Pages

2014年12月14日日曜日

坊主と忘年会する

昨日は四時ごろ仕事切り上げて帰宅。かねてよりの打ち合わせにより、才谷屋一家忘年会に出かけました。一家っつっても坊主二人とあたしの三人きりですけどね。
下のがあまり飲めないので、美味しい島寿司がある大島料理のお店へ。


いかにも嫌々って感じね。けどよくあるものも言わずに携帯いじりながら食べるという事はなく、結構いろいろしゃべるんですわ。特に上の坊主はよくしゃべる!兄弟で対照的なのも面白いですな。




 
足りない足りない

ところが宴会シーズンど真ん中とあって、料理の出るインタバルの長い事!文句言おうかと言う坊主をなだめると、「昔はオヤジが真っ先にキレてたじゃん!」なんてんで。どの程度前の記憶まであるかというのもなかなか興味深い。ま、ずっと一緒に遊んでいた余禄ってやつね。

なんだかんだ楽しかったわん(^O^)

あまり待ってるのもいかがなものかってんで、腹八分目で切り上げ、奴らお勧めのラーメン屋で〆ました。
濃厚鶏白湯麺。美味かった~!

さて、今日は投票日ですね。先日いとうせいこう氏が寄稿していた文章がとても良かったので、まんま載っけさせていただきます。今日は昼過ぎに終えて投票いかなくちゃ!

自分一人が投票したところで何も変わらない、と多くの人は思う。選挙を前にして自分が無力であると感じる。その感覚に傷ついて無関心になる人もいる。
だが、「自分一人が投票したところで何も変わらないと思う一人」が投票すると社会が変わる。
私は何度かそういう選挙を見てきた。
デモも同様である。
「私一人が出かけようが出かけまいが何も変わらないと思う」人が実際に出かけると、それが膨れ上がる列になる。
その時、世界は何かしら変わる(ただし根本的に私は、変わろうが変わるまいが思ったことを主張しに出かければよいだけだと考えるのではあるが。そもそも世界を変えたい場合、有効性ばかりを先に考えることは無意味だ。なぜなら変わる前の世界から見た有効性の基準は必ず「古い」から)。
がらりと世界が変わることもある。それはほとんど次元の移動のようだ。今生きている世界から別の世界に、人は突然接続する。私は決して疑似科学を語っているのではない。
これが選挙の謎なのである。
代議制の、つまり多数の者が少数を選び、選出された者に政策をまかせるシステム、すなわち民主主義の厳密な数学、ないしは物理学がこれである。
多数の者が少数の権力者に影響を与えるわけだから、それはデモの謎でもある。
渡り鳥は飛び立つ時間をあらかじめ知っているのではなく、みんなで行きつ戻りつするうち突然旅に出る
私が変わると「私たち」が変わる。
私が行かない投票には何千万人かが行かない。
私が行く投票には何千万人かが行く。
特に浮動票と言われる「私たち」は渡り鳥のようなものだとイメージしてもいい。渡り鳥は飛び立つ時間をあらかじめ知っているのではなく、みんなで行きつ戻りつするうち突然旅に出る。
その時、どの鳥が出発を決めたか。
最後はリーダーが決まってくるとしても、飛ぶ群れの起源を遡ればどうなるか。
「私」という一羽の鳥が、としか言えないのではないか。
ある種の「政治不信というキャンペーン」によって「無力」さを刷り込まれているのだ
さて、もしもあなたが「私たちが変わったところで政治家が変わらないのだから意味がない」と思うなら、それはそれである種の「政治不信というキャンペーン」によって「無力」さを刷り込まれているのだと私は考える。
国民が「政治不信」になればなるほど、組織票を持つ者が好き勝手にふるまえる。
むしろ無力なのは選挙に落ちるかもしれない政治家の方だということを思い出して欲しい。
選挙期間というのは「無力」さの逆転が起きる時間なのであり、結果を決めるのは例の「私たち」以外にない。
つまり「私」以外に。
その時「力」はどちらにあるか。
あなたにある。
これが選挙というものの恐るべき、スリリングな本質だ。
http://politas.jp/articles/213

0 件のコメント:

コメントを投稿

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...