Pages

ラベル 子ども食堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子ども食堂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月9日金曜日

要らないものを考える

ロバート・キャパの有名な言葉に「最終的に私が失業することが一番の望みだ」というのがあります。

地雷に散った伝説的戦場カメラマンですからね、なるほど。


先日Tさんから電話いただきまして、実は仕事畳んで田舎に帰ることにしたと。

ついては長らくお世話になりましたが子ども食堂は後を続けてくれる人が見つからず、年内で終了することになりました、と。

思い起こせば八年前子ども食堂が世に広まりつつあった中、板橋区で開業希望者が集まってフォーラムが開かれると聞いたあたくしは例によって安直な義侠心のまま飛んでいきまして、お肉の提供を申し出て何人かの方と名刺交換をした中から現在まで続いていたのがTさんなんであります。

ご自身経営する介護施設を利用して月二回、流行り病で人を入れられない時もお弁当の手渡しの形で途切れることなく八年間続けてこられました。

お肉を取りに来られた時顔合わせてはいろいろなお話を伺ってまいりましたが、本当に必要としてる人の手に届いているのか?など多くの悩みや迷いを抱えながらよく頑張り続けられたものです。

ブログで知って毎月弊社にお金送ってくれる支援者の方が一人おられ、あたくしの方は何ら苦労も無かったのでただただTさんとボランティアスタッフの方に頭を下げるのみですが。


それにしてもとお話ししたのはあれから八年もたっているにもかかわらず世の中よくなるどころか、食堂に来る人も年々様変わりしたけど貧困問題はむしろ悪化しているようだと。

キャパじゃないけど本当は子ども食堂なんて(あえてなんてと言いますが)必要ない世の中でなけりゃいかんのです。

政治家の先生の中には応援してますなんてんで名前売ろうとしてる方がおられますが、あんたの仕事はそこじゃない!

国がやるべきは目の細かいデカい網作って水底であえいでる人たちを掬い上げることでしょう。

どうせアメリカの武器買うだけに使われるだろうたった42兆円くらいの防衛費増やすのに増税ありきの財務省言いなりな馬鹿首相頂いてる悲しい国じゃ無理もないけど。


先ず国民が豊かになってこその富国強兵!

自国通貨発行権持ってる国が何で金に困ってるふりしてんの?


この大馬鹿野郎~!!"(-""-)"






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2016年12月27日火曜日

不義理して〆る

昨夜は今年最後の前野町こども食堂でした。
思えば安直な義侠心に駆られて板橋区の子ども食堂フォーラムに参加したのが今年二月、ひと月後の三月前野町子ども食堂わくわくランドスタートにあたり肉の提供をさせていただくことになりまして、その後あたくしのブログを読んで申し出てくれた匿名希望の支援者のお力添えもあり無事最後までお届け出来ました。お届けつっても取りに来てもらってるし、カッコばっかでぐみんなたい (-_-)

それにさ、毎月第二第四月曜日開催最初の5,6回あたりまで以降は顔出すこともしておらず、忙しいのは忙しいんだけど飲みに行く曜日だってある訳で、変わらぬ情熱をもって続けておられるスタッフの皆さんに比べると、えい!このあっしのバカバカ!
夕べも結局不義理したままの中〆となってしまいました、会社終わったの九時半だったんだけど。
その代わりと言っちゃなんですがハヤシライスの肉はバリ和牛でしたからね。美味しかった?

多い日には百人近く人が集まるようになったそうで、今後ますます賑やかになるのではないでしょうか。どうかこのムーブメントが本当に必要な人の元に届いていますよう願っております!
来年からもよろしくね~!

 



 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2016年6月14日火曜日

札止めの二つ目を知る

昨日は子ども食堂の日でした。例によって仕事終わってからお邪魔したので食堂も終わりの方で。
夕方まで続いた雨のせいでしょう、六時近くまでは一人のお客さんも来なかったとか。ま、あたしが行った時にはフロア一杯に遊んでる子どもたちがおりまして変わらぬ盛況ぶりでありました。
今回のメニューはトマトカレー。肉は鶏肉を焼いて上にのせてあります。


野菜は主催者のCさんが近くに作った畑で採れた朝摘み。ごはんもトマトスープで炊いてありカレーの隠し味にはデミグラソースが入ってると。あのですね。美味いんです!
第一回からお邪魔して改めて気づきました。全部が美味いんですよ~!もちろん趣旨に賛同して来てるんだけど最近は食べること自体が楽しみでして、でもこれはすんごく大事な事ですよね。
大勢でにぎやかに楽しく食べられて安くてしかも美味い。みんな次回が楽しみだろうな (=^・^=)



そういやあたくしの落語好きを知ったCさんから寄席のチケットいただいちゃいましたの。
実はCさんも同士だそうで、しかもこの場所で何年も前から仕事の無い二つ目の若手噺家を呼んでは落語会を開いているってんで。30~50人もお客集まって時には札止めもあったみたいよ。
二つ目ってのは一番食えない苦しい時期なんですよね。終わった後はテーブル出して手作りの料理振る舞っての飲み会になるなんてさぞかし喜んだことでしょう。
そんな中から真を打つのも出てきて三遊亭金朝もその一人。化繊の着物じゃ真打にふさわしくないと正絹で一式作ってあげたというから、ご本人はそれほどのもんじゃないと言ってるけど立派な谷町ですわ。思うにそういうCさんの世話焼きで優しい気持ちが子ども食堂設立にも大いに関係してるんだろうと。事業だって自分で立ち上げて切り回してる訳だし。女傑です。偉いっ!
 そこいくとあたくしなんざ一生前座のままって感じよね。ふんっ、どうせずっとピンだいっ!聞いてね~よっ! (*_*;
 
 
 

2016年5月24日火曜日

及び腰で今後を想う

日本の出生率がわずかながら上昇したそうです。21年前の水準まで戻したとか。
するってえと下の坊主の生れた頃?それでも人口維持の水準にはまだまだ及ばないってんで、してみるとちょびっとだけ貢献したなんて思ってましたが既に減少に転じた世代ではあるわけで、あまり偉そうな顔もできないかなんて。
大体痛い思いして産んでくれたのは前任者だし、それやこれや思い合わせるに最近あたしのことをえらい持ち上げてくれる向きがあろうともあくまでもあたしは添え物であって、ホントに偉いのは現場で動いている人たちである事を声を大にして言いたいんであります。
炊き出ししてる人や立ち上げから料理まで引き受ける人たちがいるからこそ肉も使ってもらえるんだからね。

という訳で昨夜は第四回目の子ども食堂が開催されまして、くどいようですが匿名希望の篤志家の方からの援助により今回も肉を提供できました。ありがんした!
七時過ぎに仕事終わってお邪魔しますと大変な賑わいでありまして、終了近くにうかがいますと70人以上もの参加があったようです。徐々に知られてきたものでしょうか食事も三回転?更にこの日はスタッフが三人来られず現場はてんやわんやで座る暇も無く、最後にやっとごはんにありついたなんてありさまだったようです。お疲れ様でした~!

 

写真提供やす子ちゃん

聞くところによりますとここ前野町は他に比べて食材が豊富だそうで、味はもちろん料理のボリュームもすごい!口コミが広がれば今後更に参加者が増えていくと思われ、量もそうですがスペースの問題も出てくるんじゃないかな~?こういうの嬉しい悲鳴ってんでしょうか?
今後もできる限り、っと腰は引けつつも協力は惜しみませんからね、っとなんだか煮え切らん・・・(*_*;

 


 

2016年5月10日火曜日

子ども絡みでまたもお願いする

昨夜は第三回前野町こども食堂の日でした。今回のメインはキーマカレーということで合挽5キロのご注文。匿名希望の篤志家の方からご援助いただいており、ありがたく使わせていただきました。いつもありがとうございます!
七時ごろ仕事が片付いたのでうちのじゅんじゅん連れてお邪魔しました。家が近いのと若者にいろんな経験積ませたいとの思いからでしたが、大食いのじゅんじゅん単なる晩飯になるくらい沢山にいただいておりました。カレーも美味いけど副菜の野菜やオイキムチがまたグッド!



あいにくの雨天で出足は遅かったようですが初顔のことも達も多く、食後はボードゲームや勉強する子もいて段々とそれらしいスタイルになっているようです。


いずれあたくしのライブを無理やりやっちまおうという密かな企みもあったりしてさ、あははははは (=^・^=)。
次回は今月23日月曜です。豚の生姜焼きやるような話でしたよ、お楽しみに~、おっとまだ内緒!書いてんじゃんっ!

さてこともと言えば今週日曜は南三陸子どもカヤッククラブです。
既報のごとく相棒OWLが仕事の都合で行かれなくて、助っ人に絶滅危惧種仲間のわたっとが名乗りを上げてくれております。
んが。帰省する奥方と別れを惜しみすぎたとみえまして風邪っぴきにっ!いか~ん!ピ~ンチっ!
ま、去年はずいぶん一人でも行きましたんでいいっちゃいいんだけど、やっぱ旅は道連れっすからね~。それにさ、カヤックの助っ人でもあるわけだし。
更に言えばですよ。わたっとが全快して行かれたとすると、往復合計14時間の道中ず~っとかみさんののろけ聞かされる恐れ有之候!果たしてあたしの人格が崩壊せずにもつんでしょうか?


だからね。またもお願い、誰か一緒に行かな~い?なんならカップルでもいいよ、俺外にテント張って寝るからさあ。よろしくお願いしますうううううう~!!







2016年4月26日火曜日

前段後段脈絡なく語る

お茶々がうちにやってきてそろそろ半年。推定年齢一か月で来たわけですから生後七か月くらいだろうと思われます。ホントの仔猫の頃はもちろんめちゃ愛くるしいいんですが、少し落ち着いて頭こすりつけるなど甘えるようになりそれでいて遊ぶのも好きな最近は可愛さもひとしおなんであります。


落語の噺にもよく猫が出てきます。
「あくび指南」では女にモテるために稽古屋に通ってかくし芸を身につけたい八公が、無手じゃ行かれないとご隠居に言われ、持ち金を打ち明けるのに散々もったいぶった挙句猫が聞いてるから言えないなんてんで。実は三十銭しかなかったんですが。
あたしが一番好きな猫は「首ったけ」。
大工の熊さんが廓に上がったものの馴染みの花魁紅梅に待ちぼうけを食っております。
志ん生あたりが「ああいう里に行きまして自分の女が他の座敷で騒いでるのを聞くくらい癪に障ることはありませんな!」なんてますと、遊びも修行のうちとされていた昔の噺家の味とでもいいましょうかリアリティがありありで、ま、あたくしのはマコトさんから聞いた話ですが。
あんまり騒ぎが大きくなりどうにも我慢できなくなった熊さんが若い衆を呼んでやかましいと文句を言いますと、「へえ、先ほどお客様がかっぽれを踊ろうってんで立ち上がったんですがお酔いになっておりますんでよろけて尻餅をつきまして、立ったらおけつに刺し身がくっついてましてね。そこへ猫が飛びつきまして!」
家の台所の排水管が詰まってしまい昨日クラシアンに来てもらいました。ワイヤーねじ込んで貫通させるのに伸びだワイヤーを電気で回る道具を使いまして。赤い機会がグルグル回るのを興味津々で見ていたお茶々。「お客さ~ん!猫が飛びつきました~!」





昨夜は第二回前野町こども食堂が開催されました。混ぜご飯と豚汁用に豚小間と鶏肉を使っていただきまして、今回はお代下さるとのことでしたがさる篤志家の方からお預かりしたご支援がまだあるのでお安く出せましたの。長く続けてもらいたいっすからね。


 
 
 

この活動に興味持ってる笠にゃんと一緒にお邪魔しました。最初の時より子供が増えてるう~!
どっからどこまでがボラの方か分からないくらいに入り混じって賑やかに食べてました。楽しそう~
(^O^)

 写真お借りしました。
ごはんも野菜も、もちろん肉も美味しゅうございました!

旬のタケノコと朝採れトマトは千葉の方からの贈り物だそうです。二日前から仕込んだというスタッフの方たちの熱意も一緒にいただきました。頭下がりますわ~、ありがちな表現ですが。

前野町子ども食堂次回開催は五月九日です!ご近所の方、あちこち声かけてくださいね、やっぱみんなで食べると美味しいよ~!





2016年3月29日火曜日

始まりの始まりを見る

昨日は板橋区前野町にできた子ども食堂・わくわくランドのプレオープンの日でした。


スタッフの方との最初の出会いが2月29日のフォーラムですから、それからわずか一か月足らずの短期間でのスタート。みなさんの並々ならぬ気合の入れかたが知れようというものです。
とはいえ決して肩に力が入り過ぎる事もなくお客さんはもちろん運営側もみんなそろって楽しくやるのを第一に据えておられ、それでも「このままじゃいけない、なんとかしなきゃっ!」という熱い気持ちがビンビン感じられましてあたくしのような単細胞はすぐ感染したんであります。
準備の始まる3時にいったん肉をお届けし仕事終わるのじりじりしながら待って、またそういう時に限って終わらないもんですな。七時過ぎてようやく出られまして。

昼間はデイケアでお年寄りの憩いの場となっているマイ・ハンズさんを、主催者の一人でもある社長が開放して会場にするという。プレだから関係者の大人がほとんどなんだろうなあと思ってドアを開けますと、にぎやかに遊ぶ子供たちの姿が先ず目に入りまして事前に打ち合わせしたスタッフの方が「いや~こんなに来てくれるなんてびっくりですよ!」と満面の笑顔で迎えてくれました。しかもチケットにはあたしの描いた絵を使ってくれてまして感激~! (写真お借りしました)


あたしが好きなんで勝手に決めたチキンカレーのお味もまたグッド!スムージーにした野菜もたっぷりです。





しかもフルーツには愛媛の甘~いみかん「はるか」が!実は「はるか」はあたくしの大好物でございまして、この良き日に出会うとは深いご縁を感じずにはおられません、はるか~♥あははははは。

フォーラムでお会いした他の地区で子ども食堂始めようという方たちとも再会し後日を期すなど、店じまいの八時までわずかな時間でしたが楽しく過ごしたんであります。それから片付けるんだから皆さん大変です。
しかしあれだね。みなさんこちらが恐縮するくらい感謝してくれましたが、偉いのは実行してる皆さんの方であたしゃいつも通り不純な動機(才谷屋さんって偉いわねと女性から言われたいという)で美味しいとこだけつまみ食いしてるだけっすから。
とはいえ不肖才谷屋、及ばずながらこのネットワークをお支えする柱石の一つとなるべく一生懸命頑張りまっしゅ!

前野町子ども食堂わくわくランド、次回開催は来月・4月25日です!

 



 

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...