Pages

2025年2月28日金曜日

日豪不平等貿易に憤る

 以前お話したように豪州産ラムフレンチラックのトリミングに関し、プロ用片刃の骨突きナイフでは右と左の枝(骨付きの原木)によって刃の入る背骨の関節方向が逆であります。

分かりやすく言うと右足に左の靴はくと一旦脱いで左に履き直すみたいにナイフ抜いてまた入れ直すって感じで、その分時間がかかるという。

ま、ラムに限らず枝肉さばく時は同じでして。

で、なぜか箱の中に抜きづらい右ばっか入っててこりゃもしかしてあちらであたくしと同じ作業しているスミス(豪州人に一番多い名前らしい)が自分楽するために左ばっか抜いて、残りを日本に送ってるんじゃないのかってなお話でございました。


対抗措置としてあたくしが編み出したのがナイフ抜かずにそのまま逆に切り上げるという方法で、これを称して秘剣・逆刃刀!

え?どっかで聞いたことある? 気のせい気のせい ( *´艸`)

分かりづらかったらイラストで解説しときますんで。

この秘剣により大幅に時間短縮となったし苦手意識も一掃されたんでありますよ。

ところが!


なんたることか最近になりやたら背割りの悪い右部位が増えまして。

一頭の枝を左右に分割するのは脊柱を真ん中から切り、これを背割りと言って上手にやれば左右均等に背骨が残るんであります。

竹を縦割りするのを想像していただければお分かりと思います。

しかし中にはヘタクソな作業員がいてどっちかに偏ったりして。

そうすると骨の無い方はほとんどナイフ入れなくても良く、逆に変に残ったやつは実に抜きづらいわけで。

これはあれだね


スポーツ競技で日本人が強くなるとルール変えちゃうってのがあるじゃないすか。

あれと同じでスミスの野郎次の手打ってきたってことでありましょう。

あいつこのブログ絶対読んでるね!

なんの負けるか! 次の秘剣に向け修行じゃあ!


あ、ちゃんと仕事してますからね ( ;∀;)


関節の向きを逆に描けばよかった。これじゃ刃が逆みたいね ( ;∀;)







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月27日木曜日

自宅に忍び入る

 にゃんこ動画の影響もあってかこのところお茶々さんへの愛情過多気味であります。

また先方でも何やら感じることあってかやたら甘ったれになりまして。


神の手カイロに行きますと護国寺から蕨まで一時間半ほどとかかるため少し帰宅が遅くなり、大体の場合スーパーの出来あい品を買ってお茶を濁すんですがたまに帰り道でラーメン食べたりいたします。

昨夜は家の近所にあるラーメン詩さんの口になっており、といって金曜は上板ラーメン食う予定のためここはつけ麺であろうと。

しかしそれですと麺の湯で上がりまで時間があるのでビールでつなぐのを常としております。

車じゃダメ。

僅かな距離なのに歩くのもめんどくさい。寝るまでの時短もしたいし

でもチャリのキーは家の中。


毎度帰宅時にはお茶々さんから吸いつきの盛大な歓迎があり、先日はその前に車の忘れ物取りに行って戻ったら靴脱ぎに下りて待っておりましてなにやら気を持たせるようで気の毒な。

ホットカーペット入りのにゃんこハウスとチャリキー置き場は指呼の間。けど最近は頭奥にしっぽ出して寝てるし気づかれないかも?

で、おそらく寝ている彼女に気づかれないようカギ開ける音も抑えめに土足の上にスリッパはいて抜き足差し足忍び足(古語)。

見事に鍵の盗みだしに成功したんでありました。


自分ちで何やってんだよ? ( ;∀;)







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月25日火曜日

長命を祈る

 ユーチューブでにゃんこ関係の動画見ておりますと「こんな仕草で分かる猫の気持ち」みたいなのがありまして、日頃何気なく見ている動作にそんな意味があったのかという。


お腹を見せるのは安心のしるしとかはつとに言われることですが、例えば目を見るというのは他にゃん同士では「やんのかよ?」の合図であり仲間や親族以外とでは目線を合わせることは 縄張り争い→抗争 を意味するんだそうで。

ゆえに飼い猫が自分の目を見るのは仲良しのサインで、更にゆっくりと瞬きをするのは「大好き」の意味であると。

また寝ている飼い主の顔近くで寝るのは母猫に甘えていた頃の名残で、いつでも一難好きな存在を視認できる場所を選んでいると。

頭突きしたり舐めたり身体を押し付けたりと、いずれにしても猫がこんなにもあなたの事を好きなんですってのを強調しやがりましてね。


なんかね~、いちいち思い当たるんですよね~。

そうすっとさあ、いじらしくって泣けちゃうの。

なのにお茶々さん今年で九歳だと思うと残りのニャン生半分くらいかと悲しくなっちゃって。

いつも撫でながら言ってんですよ、俺より絶対長生きしろと。

あと20年生きてくれればそうなるかもしんないし。

ペット看取るのはアンコで最後にしたいもんであります。

キッついっすからね~、あれは "(-""-)"








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月24日月曜日

直売会ありがとうございました!

 土曜日の直売会にたくさんのお越し、誠にありがとうございました。

未明の冷え込みも日の高まりとともに緩み、影が短くなるごとに日差しのパワーが増しては少しずつ春を感じるようになりまして。

三連休初日とあって遠出の方が多いのかと心配してましたけど金銭的に一難厳しい日割りでもあり、近場で肉でも買おうかって感じだったでしょうか。

子どもさん多かったのも嬉しかったです。


今回もしこたまご用意した試食用のお肉が底をつくまで焼きまくりまして、美味しい美味しいと食べてた子どもちゃんから嬉しいお絵描きのプレゼントいただきました!

自分で言うのもなんだけどうちの直売会ってアットホームっすよね ( *´艸`)


来月もお待ちしております!








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月21日金曜日

身体が脳を拒む

 のっけから尾籠なお話で恐縮です。

入院中に初めて尿瓶を使った方に聞いたらば、ありゃあ慣れないうちは出るもんじゃないと。

日頃お下の方は出すべき場所が極端に限定されており身体に刻み込まれておりますから、いくら脳みそから出せ出せ言われてもそう簡単には従えないもんだそうで。

そこまで強烈でなくとも習慣づいたことというのは考えるより体が反応するという。


早朝四時台の川越街道対面四車線を五本欅交差点で右折して会社に来るのですが、この信号直進の矢印から右折に変わると右矢印ではなく普通の青になるんであります。

当然対向車線では赤信号。

分かっちゃいるけど勢いづいた対向車が見えるとそのまま突っ込んできそうな気がしてすぐにはアクセルを踏めずにいてしまいます。

なんつっても車の少ない時間帯なのでほぼ間違いなく先頭車両でいるわけで、ついワンテンポ遅れての右折。

車の多い右折車並ぶ時間帯だと何台も通れないだろうなあ、短いし。

そういや現に一度だけ信号無視で直進してきた馬鹿がいたし。


冒頭に戻りますと看護婦さんが介添えしてくれると余計出ないらしいです。

そうなのよ、慈愛と母性を表して素敵な名称の「看護婦」さんをなんで使っちゃいかんのだ?

まあ何でもかんでも差別だLGBTだ言ってたくっだらない時代は終わりを迎えたので戻っていくと思いますけどね。

だといいけど。





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

明日の直売会と整理券配布のお知らせ

お寒うございます! 
明日は日光畜産月一直売会です。

先日メールでお叱りいただきまして、整理券を配る時間がはっきり分からず、お仕事休んで早朝来たらばもう162番でお目当てのものが買えずがっかりしたと。

申し訳ございませんでした!

昨年末より寒気厳しい中未明にお並びいただくのはお気の毒であるとの判断から、前日金曜日の弊社営業終了時間だいたい六時半から七時くらいにお配りするようにいたしております。
そのまま一晩中置いてありますのでご都合に合わせてお越しください。
車の出入りがあるので椅子を置けず恐縮です!

前回からあまり日にちがありませんでしたが結構みっちり仕込みが出来、美味しいお肉がたくさんお待ちしております。
高騰続くお米は福島の大吉ファームさんが変わらないお値段で美味しいコシヒカリでご用意!
新鮮野菜や果物ももちろんあります。

いつも通り開店十時、閉店十四時です。
お待ちしてま~す!!




にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月20日木曜日

硬さと柔らかさを使い分ける

実生活で束子をお使いの方って今どきどのくらいいらっしゃるんでしょうか?

台所はスポンジでしょうしお風呂も洗車もそうなのかな?

お肉屋の掃除はもっぱら束子なんであります。

まな板にしても魚函(お肉を入れるバットみたいなやつ)にしても・・・

と、ここで変換しながら気づいたんですが入社以来何の迷いもなく使っていたこの「魚函」って言葉、今初めて漢字で書いたらこの字なんだと。

その頃の古参社員は皆さんマルハニチロで築地市場出身だったため、お肉屋になってもお魚屋用語をまんま使っていたものなんでしょう。

いくつになっても知らないことってあるもんですね。

そりゃいいんですが


包丁傷に沁み込んだドリップや肉片など落とすには毛足の長い束子が最適でして、とはいえ長年使い込んだ道具類には頑固な汚れもあったりして。

そこでちょいとネットで見かけたプラタワというものを買ってみたんであります。

こりゃその名の通りプラスチックで出来た束子もどきみたいなもの。

うたい文句ではまな板の傷の汚れが驚くほど落ちる!ってんで、まさにこれじゃんと。

結論から申し上げますと使えませ~ん、でした。

プロ仕様の道具には柔らかすぎるんであります。小さいし。


なんかね、この手の買い物すると半分くらいは使い物にならなくて無駄になっちゃうんでまたその口かと思って、それでも束子と一緒にバケツに入れておりました。

で、束子でいつも一番苦労するのがスライサーのお肉送る歯車みたいなやつでして、バラして14枚あるものから肉片取るのに結構時間かかるんであります。

先日ふと思いついてプラタワでやってみたらなんと!一瞬で落ちる!

柔らかい毛先がちょうどうまい具合にフィットして実に流暢であります。

これで三人の掃除が少しだけ時短になりました。

捨てなくって良かった ( *´艸`)










にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月19日水曜日

アイラブユーな小屋に暮らす

すごい才能だとは思っても好きではないということがあります。
あたくしにとって故・尾崎豊がそう。

世代としては少し後になりますが十代の胸の痛みを歌って圧倒的共感を得た方で、ざっくり言ってオザキな青春とオザキでない青春があり、盗んだバイクで走りだす奴と買ったばっかのバイク盗まれた奴、夜の校舎窓ガラス壊して回る奴と翌朝掃除当番で破片拾わされる奴がおります。

実際にやるやらないはともかく心情的にどっち寄りって話だけど純情真っ直ぐだったあたくしには理解できない世界でありました。
けど不良っぽい奴はモテてまじめな子はモテない。
N部君とあたくしみたいな。
けっ!

んな訳で名曲と言われる「アイラブユー」も嫌い。
なのにですよ

いつの間にかクラパイハウス(今や会社倉庫だけど)がアイラブユーになってました~!

 
♪ この部屋は落ち葉に埋もれた空き箱みたい ♪






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年2月17日月曜日

読後感する・イニシエーションラブ

 毎度お話しするように湯船で温まりながら使い捨て?の古本を読むのが毎日の楽しみとなっておりまして、帰り道にある古市で三冊とか五冊とかまとめ買いして積読したものを順に読むんですがあえて順不同にしております。

当然自分の好みで買ったものなんですがそれぞれ好きの比重が違うためシャッフルしておいて、まああれっすよ、とんかつから先に食っちゃってキャベツ残らないようにするみたいな。

どの本を選ぶかなんですが好きな作家以外のものはタイトル見て気になったものを抜き出し、裏表紙の解説読んで決めるんであります。

で、今回の「イニシエーションラブ」ね。


積んどいた最後の一冊なので買った時のことはすっかり忘れており、読みだしてみるとなんだか普通の恋愛小説みたいだぞ?

どう考えても自分がこの手のものを選ぶとは思えず途中で急にホラーとかサスペンスに変わるのかと思ったけどそれも無く、だからってここで裏表紙見ちゃってネタバレするのもなんだしと最後まで読んだけど別にどったこともなく。

何だこりゃ?と、巻末の解説読んでああそういえばと裏表紙見てやっと思い出しました。

そうそう、最期の二行を読んだら絶対にもう一度読まなければならなくなる!ってやつ。

そこから深読みすることで確かにスリラーっぽくなりまして、なるほどうまく作ったなあと。

確かにもう一度それが書いてある箇所を探しちゃいましたもんね。


けど一番印象に残ったのが時代背景と若者の生活感でして、「男女七人夏物語」というドラマが流行っていた時代だからバブル前夜くらいでしょうか?

主人公が彼女の望みをかなえるべく免許を取り車を買い、クリスマスイブにはホテルのディナーとプレゼントという展開の間金の話が一切出てこない。

バイトしてる学生ですらその程度の暮らしが当たり前に出来てた時代ってことなんでありましょう。

まさかその後の日本がここまで凋落するとは書いてる作家も思いもよらぬことであったのかと、主人公の性格が変だぞといった作品の評価とは全く別のところで深くため息をついたことでございました。


イニシエーションってのは通過儀礼みたいな意味らしいけど、十年後の我が国を見てあの体たらくもここまで上がって来るための通過儀礼だったのかと思いたいもんであります。









にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...