Pages

2025年4月11日金曜日

国民的アニメで語る

 ドラえもんのアニメを一度も見たことが無いという方はおそらくほとんどおられないと思いますが、映画版となるとお子さんいらっしゃらない方はあるかも?

あたくしも坊主らが小さい時は劇場へはもちろんレンタルビデオ(死語)で繰り返し見たもんで。

テレビ版と映画版を比べた時どなたも思う事でしょうけど、ジャイアンの性格が違うんであります。

全くの自分勝手ではた迷惑でしかないガキ大将なのがテレビ、トラブルメーカーではあるけれど情に熱く実は結構いい奴なのが映画と。


就任以来大鉈を振るうが如き驚異的なハイペースで公約を実行しつつあるトランプ大統領は、支持者不支持者どちらの目にもまさにジャイアンのように映っておりまして、問題はそれがテレビなのか映画なのかというところでございましょう。

もっとも今回の関税に関しては支持者の中にもテレビ版と言う方がおられます。

どうなんすかね?


我が国が迫られているのはスネ夫かのび太かの二択、と言っても最終回で未来に戻るドラえもんが心残りないよう自立すべくコテンパンに叩きのめされても向かってゆき、最後はジャイアンに参ったさせたのび太の事ですが。

まあアメリカもなんだかんだ世話焼くふりして道具出してはいいように操って来た黒いドラえもんでもありましたけど。

戦争負けて今年で実に80年!

以来ずっとスネ夫であり続けた日本が屈した膝を伸ばして飛び上がれるかどうかが問われております!


はい! タケコプタ~! 










にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月9日水曜日

中学生か! と思う

 この年になる頃にはこうなってるだろうか?という思いはどなたも持たれたと思います。

そしてそれが年齢なりの成長という意味であるとたいていの場合外れており、まだこんなもんかよ、と。

あたくしの場合特にそれが顕著のような気がしまして、特におスケベに関しては中学生の頃から変わっていないようで。

だってね


携帯の充電状態が悪いのでコネクタ掃除してみようかと買ったグッズの説明がね。

イラストの後に写真のっけとくけど、こんなもん見て未だに「うわあ、やらしい!」

なんてね


中坊かっ! ( ;∀;)









にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月8日火曜日

友を見過ごす

 お肉の通販やってますと時折友達から注文いただくことがございます。

大抵の場合名前を見れば気づくものだし「久しぶりに才谷屋さんのお肉食べたくなりました」てなこと書いて下さる場合も多いので。

先日また同様の事があったのですが特にコメントは無く住所見ても、あいつ確か舘林だったよなあ同姓同名だなあと。

例えばあたくしの姓は新潟県十日町に遍在するものでして、同じように群馬にはその名前が多いのかしらん?なんて。


しばらくしてSNSに彼がアップしていたのが焚火しながら酒飲み肉焼いてる写真で味付けハラミだと書いてあり、時々鳥皮焼いてるとか上げてるしいちいち「他所で買うなあ~!」なんぞとコメントするのもいじましいのでやめておきまして。

そしたらね

初回に付けるアンケートが返ってきたの見たら但し書きしてありようやく当人だと気付いたんであります。

ごめんよ、よういっちゃ~ん!

お買い上げありがとね、また焚火飲みしようね~ ( *´艸`)


今回は完全な私信でございました。

にしても火と酒を通じ、いい大人になってこんなにも一脈通じる友達が出来るってのはやっぱカヤックのおかげであります。

どんなに行かれなくったって俺はカヤッカーだあ~!

あ、パックラフターね。







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月7日月曜日

それぞれの花を見る

毎年この時期にお花見川下りとして元?ホーム御岳でカヤックやパックラフトによるロングコースのツアーが仲間内で開催されます。

すっかり足が遠のいて何年になるやら、あたくしが参加することもなくなりまして。

こういう状態になりますと誰からもお誘いが来なくなり、それは別に仲間外れという訳ではなく多忙なあたくしを逆に気遣ってくれての事なんだけど分かっちゃいてもどっか淋しい。

ではどうして知るかというと、それは相棒から肉の注文もらうからなんであります。

何人分を何日にと聞いてああ今年もそんな時期か、なんて。


毎週土曜にやっていた手のかかる仕事が最近は無くなり、とは言っても形態が変わったからで注文は続いており問題はなく、そのおかげで比較的時間の余裕が出来日曜やってたガラ詰めもじゅんじゅんが平日やってくれるので以前の様に土日フルボッコでは無くなりました。

62にもなって休みがないのはやっぱキツいっすから。

そんなこんなで川下りは行けないけどN部ハウスでの宴会にはサプライズ登場してやろうと目論んでおりました。

んが

そういう時に限ってネット注文が立て込み結局タイムアウト ( ;∀;)

現場上がって外に出ると長雨も上がった空は眩しく晴れてこんな日はさぞかし川下りも気持ち良かったろうし、花もちょうど見ごろだったろうとすっかり不貞腐れておりました。

このまま一人帰ってもなあ、あまりにつまらなくて侘しいなあ "(-""-)"


そこでごく心安くしている方にメールしますと折よく空いておりましたので、こっちでピックアップして家の近所に戻って軽くお花見するかということに。

南町の暗渠は数百メートルにわたって桜並木が続く隠れたお花見スポット。

屋台で買った生ビール飲んでたこ焼き食って、ショートステイとはいえしっかりお花見気分は味わえました。

やっぱいいもんですよね、お花見ってさ。

奴には奴の、あたしにゃあたしの花があるってところね。

こっちは上と横にダブルだし ( *´艸`)


夜は地元の名店玄田村さんでお蕎麦で一杯、いや四杯、なんだかんだ言ってよい週末になりました。

捨てる神あれば拾う神ありと言いますが今回も助けられました。

もう拗ねるのはやめよっと。













にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月4日金曜日

監視社会を体感する

 ジョージ・オーウェルの「1984」は監視管理社会の恐怖を描き、中国共産党政府によるウィグル人弾圧を報じる際などに引き合いに出される古典的名作であります。

書かれた当時は近未来であった1984年はとっくに過ぎちまいましたし中央管理コンピューター・ビッグブラザーも今のところ存在しませんが、あたくし先日その予兆を感じさせる出来事に遭遇したんであります。


雨降りの日近所だけど車で行ってコインパに駐車し、用を済ませ出庫にカード決済した時の事です。

「決済が完了しました」のデジタル表示に続き「素早くカードを引き出してください」と。

え? 素早く?

んじゃノロノロ引き出したらどうなるんだ? 二重に取られるとか?

そういやコイン洗車機に車入れる時の音声ガイダンスは「ゆっくりと車を前進させてください」と言ってたっけ。

ゆっくりだの素早くだのちいち機械に命令されてるような気になりまして。

これですよ


指示に従わなかったらどんどん課金されるとしたらどうしましょ。

「楽しそうにカードを引き出してください」とか言われてもカメラで見られてますからね、「笑顔が足りないので千円追徴課金します」なんて。


お、恐るべし監視社会~!! ( ;∀;)








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月3日木曜日

人の気も知らないで と思う

 人間というものは自分の性格を形作るにあたりそうとは意図せずに何枚もの仮面をかぶるんだそうで、ペルソナとかなんとか言うらしいです。

子どもの頃コンプレックスに感じていたことを裏返すように成長して後逆のタイプになるなんてことはよくあるようで。


あたくしなんざそれこそガキの時分からいたって小心者でございまして、友達があそこで集まって遊んでるのに入って行かれずお袋にキレられたり、おじさんが買ったテープレコーダー(古語)に歌を吹き込むのに従弟連中の中でひとりだけ出来なかったりと。

なのにいつの間にやら人一倍の目立ちたがり屋になり、特に東北の震災復興の応援で音頭取ったあたりからライブまがいの弾き語りなんぞやっては人前で何かやらないと気が済まないようになってしまいました。

銀座の某老舗レストランの商社会で親の七光りそのままに副会長に任じられますと年に数回は百人単位の方々の前で司会を仰せつかり、その度何とか笑いを取ろうとアドリブに磨きをかけまして。


会が閉じた最近はその手の機会もめっきりなくなり、しかも仕事仕事で仲間が集まる席にもほとんど参加できなくなりまして。

そういやギターも弾いてないからユーチューバーごっこもしてないし。

そんな先日の事。


直売会前日も夕方になりますと終業後からの整理券配布をお求めの方が並んでくださいまして、掃除するころにはどうでしょう50人くらい?

もちろん現場からは見えないけど。

掃除が始まり例によってエンディングテーマの永ちゃんが現場に鳴り出しいつも大声で歌ってる「PURE GOLD」のイントロが始まりますともううずうずが止まらない。

俺の歌を聞いてくれ!っとばかりに

 ♪ ホ~ムに Night Train 財産は~ トランクとお ギターだけえ ♪


途端にみっち部長が「社長、お客さん一杯並んでるって!」

わあ~ってるよ!だ~からやるんじゃねえか、俺を止めんじゃねえ~! と

思ったけど押して続けるわけにもいかずグッと飲み込んだんでありますよ。


ほんとはさ


試食の肉焼くより歌いたいんだよね。

そうもいかないけど ( ;∀;)





 


にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年4月1日火曜日

下積み時代を支える

 エレファントカシマシの「俺たちの明日」は昔つるんでた友達の夢を見て今はどこにいるかも知らない彼に呼びかける歌です。

時間を忘れて夢を語った十代から子育てと仕事に追われる三十代の今まで年と共に様々な想いを重ね、いろいろあるけどあのころの気持ちを胸にそれぞれ生きてゆこうという。

好きなんすよね、この歌。

意味の無い仕事に人生を摩滅されるハマショー的なものでもムカつくからバイクでぶっ飛ばすヤザワ的なものでもなく、現実の中でいっちょやってやろうぜ!みたいな骨太な感じがね。

人生の応援歌、なんつ~と早朝のAMラジオにハガキ書いてるじいさんみたいだけどさ。


フェイスブックに甲本ヒロト・重松豊両氏が徒手空拳で上京したバイト先で出会いお互いの夢を語るうち意気投合して長い友達関係になった経緯が、それぞれ名を成した現在の写真と共に載っております。

カッコいいんであります。

あの世界で成功をおさめなおかつ走り続けること自体実に稀有なことであり、それがスタートから二つ重なるというのは稀有×稀有=奇跡かよ!でありますが、一番乗りで着床して以来世の中に揉まれ揉まれてそれでも頑張って生きてるのだってある意味奇跡である。

生きるに値する人生を共に歩こうとエレカシは歌っているんであります。


仲間じゃなくても下積み時代支えたってのもええ話としてありますね。

金がないのに後払いでハイライトをくれた(井上順「お世話になりました」)とか、通ってたラーメン屋でライス大盛にしてくれたとか。

「きっと成功すると思ってました」なんて。

弊社裏の芝生にボーカルレッスンと思われる若者が通ってきておりまして、コピー機のあたりで壁の向こうからこっちに向かって大声で歌うもんだから丸聞こえ。

先ほどの伝で行けばお肉差し入れて激励しといて、もしメジャーになったら「昔世話したのよ」とか言いふらすんでしょうけどね。

それがさあ


ヘタなのよ~ ( ;∀;)

無理やり高音出そうつするもんだから変に裏返るやらはっきり言って騒音以外でなく、黙って聞いてるだけで十分支えてる事になりますわ。

どっか他所行ってくんないかなあ "(-""-)"







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...