Pages

2022年1月7日金曜日

名作に憂さを晴らす

時折お話ししてますが子供の頃から実家にあった親父の「少年倶楽部名作選」という分厚い本をよく読んでおりまして、これは戦中派の少年に当時大人気だった雑誌少年倶楽部の挿絵や小説の中から特に名作とされるものを集めており、読者投稿の「滑稽和歌」などは物覚え良い頃だったのでいくつも暗記してしまいまして。

 凸坊は 夏はスキーの 自慢をし 冬は水泳 自慢するなり

というのがあります。
これにちなみまして

 オミクロン 死者少なけりゃ 感染数 感染減れば 死者の数かよ

てのはどうすか?
どっちも都合の悪い時には語らないという意味じゃ似てますわな。

例によって欧米とは桁が二つも違うにもかかわらずマンボウだ緊急事態だ言い出してますね。
あちらの実証データによれば感染力のわりに重篤化と死亡は十分の一程度という数字に基づき、かえって社会的規制は緩める方向で動いているにもかかわらず。

臨機応変より先例主義に重きを置く上とりあえず元栓止めれば漏水しても自分の責任じゃないという政治の無能無責任で、それによって枯渇する民草の事なんぞどうでもいいという。
先に止めたもん勝ちみたいに働いてます感出したがる県知事や都知事もいるし。

これでまた視聴率稼げるってんで、待ってましたとばかり煽り報道続ける大手メディアも浅ましいことこの上ないけど。

では嫌な世の中はしばし忘れまして、少年向けとは思えぬ名作の数々をご覧ください。














しかし雑誌の挿絵一つとっても当時の名人上手が筆を執っており子供たちへの手のかけ方というか、次の世代に向けての思いの深さを感じます。
教育は国家百年の大計、今の世過ぎしか考えてない大人ばかりでいいのか!

あ、結局愚痴に ( ;∀;)

にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年1月6日木曜日

通販して痛感する

「令和生まれが新社会人に!」なんてことがニュースになったあたくしたちの時代、昭和は遠くなりにけりで、今や中堅どころをその平成世代が占めるようになりつつあります。

最近じゃ昭和レトロなる言葉のもとにその当時の風俗が流行しているとも聞き、昭和37年生まれの還暦を迎える者としてはそろそろ出口が近いのかなあと。


温暖化が叫ばれる割にしっかり寒いこの冬、現場仕事の足元環境改善のため国産あったか靴下を検索しましたら新潟の山忠さんというものづくり通販の会社にヒットしました。

そこでチョイスしたのが暖かいだけでなく履くとお肌がすべすべになるという「足うら美人・五本指ソックス(もちろん男性用)」。

すべすべにしてどうしようってんだ?は、置いときまして。

60年前ミシン一台からスタートしたってのも好感持てるじゃないすか、楽しみ~ ( *´艸`)

そりゃいいんですが


新規登録の際生年月日を入力しようと年代ロール(って言うんですか?)を回したらしばらく1962が出てきませんで、ああ60年前ってのはこんなに遠かったんだと改めて感じた次第。

それではご一緒に!

 ♪ 村~の渡し~の船頭さんは こ~としろくじゅのお~じいさ~ん~ ♪





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年1月5日水曜日

今年の目標を決定する

 仕事始めであります。


唐突ですがラップって切りそこなうとあれほど厄介なものはありませんよね。

料理好きのあたくし使用頻度が高いところへ切りそこないをよくやりまして、一度くっついちゃうとまあ剥がれないこと!

やっととっかかりを作れてもそのまま引くと、今度は縦に割けていつまで回しても一枚ものに戻らないという。

正直殺意を抱くほどにトサカにくるんであります。

ところが


CMやってるの見て初めて気づいたのがカットの仕方がある!

箱をよく見るとここを押さえて切るというポイントがちゃんと書いてあるので、そのようにしてみると見事きれいにに切れましてもちろんくっ付きもなし。

次回の始点もちゃんとできていたんであります。

実にどうも筋違いの殺意を抱いていたものと、今年の目標は「早合点の癖を直す」に決定いたしました。

なんつっても還暦になるんですし ( ;∀;)






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年1月3日月曜日

三年ぶりに東北する

 みなさま明けましておめでとうございます、今年もニッコーニッキーをよろしくお願いいたします。


大晦日から昨日二日まで東北を旅してまいりました。

ウィルス騒ぎで実に三年ぶりのことでして、年に少なくとも三回はお邪魔していたものを。



くりこま高原駅から南三陸まではレンタカーなので飲み鉄のお楽しみはお預け、歌津で待ち合わせた盟友金ちゃんとさんさん商店街へ。




新しい牧場に行こうと思っていたのですが雪が降り始めてきたし、考えてみりゃ昨日まで仕事してここまでまた車運転して疲れが出たしで取り止め、おなじみのホームまでにしておきました。








歌津の海は変わらねどウッドデッキからようやく海が垣間見えるくらいの高さに防潮堤が出来ており、でもこの程度で津波防げるのかしら?と。
だったら対策は別に考えてロケーション大切にした方が良いのではなんて。

三陸道の開通によりお泊りの気仙沼までもずいぶん時短されまして、ほとんど閉めていた毎度の倉元さんを例によって無理に開けて頂きお酒をゲット。久しぶりのご挨拶もできまして。



大晦日のこととてお店はどこもクローズ。持参のおせちとカニで年越ししました。





新年となり夜の間にすっかり積もった雪におびえながらも陸前高田へ。









これまで道から見上げていた嵩上げ地区は道続きとなり、まだ売り地ばかりとはいえアバッセを中心に町が出来つつありました。
元道の駅や一本松の周りも整備が進み、巨大防潮堤の向こうには高田松林復活のための植林も。
十年かかってようやくここまでの感と、既に高台に越された方がほとんどの中あの空き地に越してくる人はいるんだろうか?の思いもありまして。

晴れたり振ったりの雪の中を歌津に戻り上山八幡宮で初詣。






ホテルに戻って温泉後の一杯、やってきた金ちゃんと元旦営業の居酒屋さんへ。





二日の朝は早めに出てゆっくり運転で無事くりこま高原駅に到着。
イオンで朝飯食べて満席のはやぶさ108号で帰ってまいりました。

お正月なのであちらでお友達になったどなたのお宅もお訪ねせずの旅でしたが、久しぶりの東北はやはり故郷を持たないあたくしの心のふるさとでございました。

えがったわ~ ( *´艸`)

にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...