Pages

2023年1月10日火曜日

初体験を語る

お恥ずかしい話ですが、実は還暦のこの年になるまで洗濯というものをしたことがありませんでした。 

新社会人で一人暮らしを始めた時最初の何回かはコインランドリーに行ったこともあったのですが、近くの飲み屋で一杯やりながら仕上がりを待って部屋に持ち帰る道々こりゃなかなか粋な一人暮らしだわいと悦に入っていたものの、駆け出しの新人がそうそうお金を持っているはずもなく数回を経て挫折。
だったら飲まずに待ってりゃいいようなもののそういう性格ではなく、どうしたものかと考えた結果宅急便で実家のお袋に送りつけることを思いつきました。 
送料はかかるものの戻ってきた箱の中にビール券やら何やら入れてくれており、親心に便乗したそんなドラ息子生活をなんと3年も続けたという。 

結婚してからはかみさんに任せきりで専業主婦が普通だった良き時代をそのまま20数年経て、シングル・アゲインとなってからは今度は坊主にやってもらい自分では一切したことがなかったというわけで。
 それがこのたび息子2人とも独立し、いよいよ自分でやらなければならないことになり齢60にして初洗濯に挑戦したのでありました。 

自宅最後の日出て行く坊主に聞いたところ、洗剤入れてボタンを押すだけだと言うのでそのままやってみました。 
なるほどこれは実に簡単で、そういえば自分で料理することになった時それまでやったことのなかった揚げ物を大変難しいと思い込んでいて、実際自分でやってみたら拍子抜けするほど簡単だったのと同じだなぁと。 
続いて洗濯槽から取り出したものを今度は干す作業に及びまして、天気が良いので外に干したら翌日には乾いておりました。 
 更に次はこれをたたむ作業があり、次いで引き出しにしまうところまで全部含めて洗濯ということであれば、やはりそんなに簡単なことでもなかったかと。 

連休といってもいつものように半日は仕事をし、とは言えネットショップも年が明けてさほど忙しくもなく早めに帰り坊主が置いていったものを取捨選択しては捨てたりしながら、午後の日の入るリビングで取り込んだ洗濯物たたんだんであります。 
ほとんど在宅しない人間としては何やらゆったりとした時間の流れを感じつつ。
いかにも慣れない手つきながら何とかかんとかやり終えて、人生初の洗濯作業はこうして終了いたしました。
俺にだってやりゃあ出来るじゃんと思ったのですが、肝心の洗濯機を翌日坊主にやってしまったので30日に新しく買ったのが届くまで家に無いという。 

これまたどうしたもんでしょうか? ま、駆け出しの頃よりはいくらか懐も暖かいので近所のコインランドリーで洗って乾燥を待ちながらどっかで一杯やるのもいいかしら。
やっぱひとりって自由だわ~ ( *´艸`)

今日のひとり万葉集です。

 洗い初めし 洗濯物を 日向にて 畳むが如く 午後は過ぎゆく









にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2023年1月6日金曜日

男子立って子供部屋を出ずる

「子ども部屋おじさん」という言葉をご存じでしょうか?
結婚しないまま親元の自宅にいていつの間にか子供部屋に住んだままおじさんと呼ばれる年になった人の事だそうで、「子供部屋おばさんって言葉が無いのはそれこそ男女差別じゃないのか!」と言っていた自称子供部屋おじさんの坊主もようやく結婚独立することになりまして。
そうはいってもまだ30代に入ったばかりなのであくまでも自虐ネタとしてでしょうが。

一緒に住んでからボチボチとか聞いてたんですがいつの間にか同居と共に入籍もってなことになってまして、新居はお隣の市なので引っ越しもボチボチちょっとずつ。
目立った移動もないままに気づけば夕べが自宅に戻る最後の晩となっておりました。
お祝いということでお嫁さんと三人蕨の町洋食の名店ワンチーフさんで晩餐いたしました。
よく食べて良く笑い、楽しいひと時でございました。

送ってもらった帰りの車では後部座席から楽しげな二人の様子を見て、明日から新婚さんなんだなあと若い二人の前途に幸多かれと祈ったことでございました。

帰宅してひとりになって寂寥感がやってくるかと思いきや、ギターはそのまま置いてあるやら子供部屋?にはこたつと布団が敷きっぱなしやら、これで家の中ががらんとしてたらさもあろうところがなんか実感わかなくて、どちらかというと解放感に包まれたという。
これで子育ても卒業です。
土曜日は早速お友達をお泊りに呼んだし、さて今夜はひとりで何食べに行こうかしら?なんて   ( *´艸`)

とはいえ新春早々めでたい!
二人とも幸せになるんだよ~!!

今日のひとり万葉集です

 部屋干しに 曲がりしレール 今日見れば くつ下ひとつ つくねんとおり

やっぱ寂しいんじゃん ( ;∀;)







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2023年1月5日木曜日

新年のご挨拶する

今日から仕事始めでございます。
実際にはいきなりだとキツいので三日からちょっとずつ仕事しながら体を慣らしてはいましたが。
年とともにいつまででも飲んだくれていたいという欲望は弱くなり明けの事を考えて自制するというのは、雪が降るのを単純に喜べなくなって積もった後のことを心配するのに似ているかもしれません。

昨年は還暦だ還暦だ騒いでおりましたが年末30日が誕生日のあたくしにとっては今年が実質上の年ともいえるわけで、明日には坊主が独立することもありいい加減年相応の人間にならねばと思いつつ、大学仲間からの年賀状の定年の文字を見るにつけ勤め人でない実の第二の人生はどこから始まるのか?などと。
とりあえず軽いごあいさつ程度の新春であります。

みなさ~ん、今年もニッコーニッキーをよろしくお願いいたします。








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年12月30日金曜日

中身の伴わない己を歎ずる

あたくし本日を持ちまして満六十歳となりました。
いわゆるひとつの還暦というやつで。

十二支がぐるっと回って元に戻るというくらいの認識でしたが改めてググってみますと十二支と干支の組み合わせに依るそうで、丙午だの辛申だの六十個あるそれが六十年目に生まれた時の組み合わせに戻るという。
あと二日になって言うのも何ですが今年は壬寅(みずのえとら)なんだそうで。
そう考えるとなにやらはるばる来たもんだって感じっすね。

永井豪先生の漫画短編集の中に「赤いちゃんちゃんこ」というお話がありました。
還暦を迎えたおじいさんが朝目覚めると枕元に黒いちゃんちゃんこが置いてあります。
なぜかそれを見て恐怖に駆られ逃げ出すじいさん。
すると親族が「おめでとう!」「おめでとう!」と言いながらとっ捕まえ庭先へ。
「いやあ嫌味なジジイでしたからね~、今日を楽しみにしてたんですわ」ってなことを言いながらちゃんちゃんこに点火しますと、ガソリン吸って黒かったものが炎で赤いちゃんちゃんこに燃え上がるという。
20××年、高齢化対策として政府は六十歳以上の生存を認めずその方策としてこのやり方が取られたと解説が入って終わるんですわ。
めでたい日に嫌な話ですが事程左様にかつて六十というと立派な?高齢者であったものが、アンチエイジングじゃないけど今じゃ自分も含め「だからなんすか?」って感じよね。

では最近発見した童謡「船頭さん」の戦前バージョンをお届けして終わりたいと思います。
どうぞ

村の渡しの 船頭さんは
今年六十の お爺さん
年はとっても お船をこぐ時は
元気いっぱい 櫓(ろ)がしなる
ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ


雨の降る日も 岸から岸へ
ぬれて船こぐ お爺さん
今日も渡しで お馬が通る
あれは戦地へ 行くお馬
ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ


村の御用や お国の御用
みんな急ぎの 人ばかり
西へ東へ 船頭さんは
休むひまなく 船をこぐ
ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ


あたしもまだまだ櫓(さお?)をしならすぞ~! それギッチラギッチラギッチラこ~!


にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年12月26日月曜日

直売会ありがとうございました

おかげさまでネット通販が売れ行き好調で、ひとり担当者のあたくしは直売会でぐったりした翌日も休む間とてなく品物作りに励んでおります。
昨日だって六時から初めて六時までかかりましてありがたいやらくたびれるやら、今朝は伝票打つ傍らこれ書いております。

土曜日はたくさんのお客様にお越しいただき今年最後の直売会を終えることが出来ました。
朝方冷え込んだものの心配された風も吹かず、お昼頃には暖かくさえ感じました。
ベイちゃんが中抜けするため配送も手伝ってもらっているアウトドアの相棒に来てもらい、みっち部長含め桜川中学校同級生トリオでの営業となりました。
下の坊主も手伝ってくれてにぎやかなスタッフでありました。

みなさ~ん!一年大変お世話になりました!
来年もまた日光畜産直売会を宜しくお願いいたします!








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年12月23日金曜日

明日の直売会のお知らせ

皆様今年も大変お世話になりました、明日は今年最後の直売会です。
いろいろ忙しくて仕込みが間に合わず、まだまだ今日もこれからって感じ。
というわけで細かいことまで書いてる時間がありません ( ;∀;)

いつも通りっつ~ことでひとつ。
すんごい寒そうだから厚着してきてくださいね。

イラスト書いてる時間もな~い!! ( ;∀;)

こういうやつがうらやましい



にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2022年12月21日水曜日

武道館な掃除する

暮も追い込みに入ってまいりましてやたらと忙しんであります。
ブログの更新が滞ってる時は「あの暇人も時間なくなってきたんだな」とお思いくださいね。

現場で流しているみっち部長セレクトのユーチューブ音楽は、掃除に入ろうという時になると永ちゃんを大音量で流すのが最近の流行り。
みんなくたびれているけどこれ聞くと何やら力が湧いてまいりまして、特に「止まらないha~ha」ライブバージョンになると束子持つ手もノリノリ。
ただ困るのは濡れたウエスをみんなして放り投げるので、せっかく洗ったところがまた濡れてしまうという。
うそだけど ( *´艸`)

永ちゃん喉の調子が悪くて武道館ライブドタキャンだそうで。
早い回復をお祈りしております。








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...