Pages

2018年12月19日水曜日

ベルばらの国に想う

一応行ったことはあるのですが単なる観光旅行だったし深くその国を理解するなんてこともなく、いまだ抱いているイメージはパリジェンヌとかシャンゼリゼとかオサレなフランスであります。

しかし今回のデモから暴動への騒動見ますとそんなイメージとは裏腹といいますか、とっても過激な国民性?
ま、考えてみりゃ市民が革命起こして王様のクビチョンパしてしまう国ですから伝統といえばいえるものかと。
なんかあれね、バスチーユって感じ。意味不明だけど。

で、ふと思いついてうっすら知ってるフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の歌詞を見ましたら、そのもの凄い内容に改めてびっくりいたしました。

行こう 祖国の子らよ
栄光の日が来た!
我らに向かって 暴君の
血まみれの旗が 掲げられた
血まみれの旗が 掲げられた
聞こえるか 戦場の
残忍な敵兵の咆哮を?
奴らは汝らの元に来て
汝らの子と妻の 喉を搔き切る!

武器を取れ 市民らよ
隊列を組め
進もう 進もう!
汚れた血が
我らの畑の畝を満たすまで!

ち・・・血が好きなのかな? (^_^;)

よく言われるように元々天皇陛下のお住まいである京都御所には城壁も無く、その時代時代にどれだけ為政者が変わっても陛下ご一家をどうこうしようなんて輩はいなかったわけで、ほかの世界の王様とは成り立ちからして意味も全然違うとはいえこの詩はちょっと理解できないっすよね。

来年は御代代わりで新しい時代に入ります。
あたくしたちの御皇室は穏やかにいつまでも続いてほしいもんであります。

 

にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2018年12月18日火曜日

世の常識を問う

大学浪人していた頃黒鉄ヒロシさんの文庫本サイズの漫画を集めておりました。

まだその後のアート路線に移る以前の「赤兵衛」「ぽこちん共和国」といったギャグの時代でした。
「よのすけ」という江戸の遊び人を主人公にした話の中で、ある場所に入れ墨を入れようと女彫師の元を訪ねたよのすけに死ぬほど痛いからやめた方がいいと言うのですが「なんでわかるんだよ?もしかしたら気持ちいいかもしんねえ!」と啖呵を切りまして。

で、始まってみると場所が場所だけに当然ものすごく痛くて逃げようとするよのすけをとっ捕まえ「世の中にはね、やらなくってもわかることがあるのよ。世間の人はそれをこう呼んでるね、常識と」
この言い回しがとても気に入りまして、その後しばしばまねしたもんです。

札幌の爆発火災の映像見ましたがものすごいことになってますね。よく死者が出なかったものと不思議なくらいです。
しかしあれも、ガス充満させた部屋で火の気があったらどういうことになるかそれこそ常識だと思いますけどね~?
でね

その後の受験では最後二次募集に引っかかるまで落ちまくったのですが、浪人中に台詞覚えるほどマンガ読んでいた訳ですから入れてくれる大学はそう無いと、これも常識であります (*_*;



 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2018年12月17日月曜日

己のイメージを体現する

昨日日曜日はなんと!ピアノの発表会でございました。

五十の手習いで今年二月笠ちゃん先生に入門してから十カ月、バイエル卒業も間近となりましたがその程度で怖いもの知らずと申しましょうか人様の前でご披露しようという。
なんといっても人前で何かやるのが大好きなあたくし、生来の目立ちたがり屋でございまして。
今回も腕より趣向ってんで扮装に凝りました。

ピアノの発表会と言えばあたくしの中では一つのイメージがあります、半ズボン白ソックス黒革靴、蝶ネクタイブレザーって感じ?

これこれ (^O^) ついでにズラも

そして日ごろの修練の成果がこちら!


まあこんなもんでしょう、上出来上出来 (^_^;)

大人のお楽しみ会なのでお気楽だからと言われてましたが上級者はものすごくお上手で、ピアノ以外にも篠笛、指笛、ギター、フルート、声楽などプロでもない市井の人々の中にこんなにも手練れが潜んでいることにびっくりいたしました。


打ち上げの飲み会も和やかで楽しく、素敵な方々と同じ時間を過ごせて楽しゅうございました。



しかし思えば不思議なご縁でピアノを始めることになり、また新たな人の輪が広がりました。
これもお茶々おかげなんでしょうか?
今頃そんな事とはつゆ知らずおこたの中で丸くなって寝てるでしょうけどね。


なににせよ人間主体的に動くとまた世界が広がるもの、生きているって素晴らしい! ( *´艸`)



にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2018年12月14日金曜日

いいところで笑ってしまう

前宣伝しといたのにすいません、テレビ放送されませんでしたね。
留守に電話あったらしく、また伸びたものと思われます。聞いときますんで、すいませんでした。

今日は忠臣蔵の討ち入りの日です。
元禄の当時から歌舞伎や芝居はもちろんその後映画やドラマなど、200年以上に渡って語り継がれる日本人の心のどこかを揺らして止まない事件でありお話であります。
あたくしも好きでね~。
実は討たれた悪役の吉良様は地元では名君の誉れ高く領民に慕われた方だったというのは結構知られた話で、かように昨今歴史を別の視点から見る試みが流行っておるようです。

吉良様と並んで江戸時代の二大悪役といえばやはり桜田門外の変で討たれた井伊掃部頭直弼でありましょう(敬称略)
先日たまたま衛星放送で見た「柘榴坂の仇討」という映画は事件当日直弼警護のリーダー役を務めていた侍のその後のお話で、この中でも直弼は家来に接すること心細やかな名君に描かれておりました。
その引きにより抜擢されたこの侍は主君を思う心厚く、家紋の恥として切腹も許されず下手人を追う中時代は明治へと変わり、武士の世が終わりを告げてもなお侍であり仇討ちを待ち続けたという。

ラスト近くようやく見つけた下手人の一人の元水戸浪士は人力の車引きをやっておりまして、その車に乗り雪の柘榴坂を登りながら問わず語りにこれまでの話をするんですな。
それと察していた車引きの方も世を憚って生きつつずっと生き恥を悔いており、二人は剣を交えることになるのですがさて・・・と。


主役の中井貴一、仇の阿部寛両者ともかっこよくってね~!いい映画でしたよ。
なのにね

あたくし坂の途中で阿部ちゃんが梶棒離したら貴一っちゃん坂道真っ逆さまだろうな、なんてことをふと考えて笑ってしまったんであります。

いいシーンだったのにい~ ( ;∀;)





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2018年12月13日木曜日

明日の放送のお知らせ

みなさ~ん!前回の直売会を取材して、先週放送予定だったところが何かの事情で一週間伸びましたTBSテレビ「朝チャン」は明日の放送です。

7時45分くらいからだそうです。
よかったら見てくださいね~! 前回後ろ姿だけの出演だったあたくし、今回は映るかな ( *´艸`)


にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

今さら今年を振り返る

今年の漢字一字は「災」ですか・・・。
確かに災害だらけの年でしたね、御代代わりの来年はどうか穏やかな一年になってほしいものです。世界情勢見るともっと凄くなりそうではありますが (^_^;)

オリンピック陸上の男子リレーで金メダルのジャマイカがドーピング違反で失格となり銅だった日本が銀に格上げというニュースを見て、てっきりこないだの大会だと思ったらなんと10年前の北京のことであるという。
なぜ今さら?

選手としてもそりゃ嬉しいことは嬉しいでしょうけどやはり今さら言われても感はあるでしょうね。
なんかあれね

これも今年話題になった医学部入試に隠れ縛りがあった件で、不合格者に謝罪して合格扱いにするってのとちょっと似ているような気が。
今さら言われても新しい生活始まっちゃってるし、みたいな。
今さらといえばあとあれね

これも今年の嫌~な方の話で、とっくに国家間で合意した事今さら蒸し返すなよってのも。
というか当時面接まで受けて普通に就職してたのね、彼ら。

何で強制なんだ?あれもこれも (-""-)





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2018年12月12日水曜日

無化調な暮らしと気づく

毎晩のように写真を上げてるのでご存知かもしれません、必要に迫られてという以上に料理が好きなんであります。
といっても時間が無いので平日夜は20分以内に作ることを課題にしており、それがまた面白いんであります。
でね

先日調味料の棚を見たら坊主が買ったと思われる化学調味料が、封を切らないまま放置されておりました。

 
そういや自炊始めて以来化学調味料を使ったことがないのに改めて気づきまして。
これは「無化調でも美味いぜ!」とか自慢ではなく例えばお酢にしてもカンタン酢みたいにかけるだけでOKなものがいろいろあり、加えて茅野屋さんの出汁パックのように中身開けて使えばそのままプロの味なんてのもあり、あえて化調を使わなくとも味がまとまってしまうからなんです。
でもですよ

クッ〇ドゥとかはやはり使わないのがこだわりといえばいえましょうか。
だってね

最近じゃ買ったドレッシングではサラダ食べられないとか坊主が言うもんですから。

やっぱ自慢してる? ( *´艸`)





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...