Pages

2017年4月21日金曜日

銀座で三陸をいただく

夕べは銀座に出張りました。銀座シックスのグランドオープンを見に行ったわけではなく老舗レストラン三笠会館さんの食事会にお呼ばれしまして。
あたくし縁あって東日本大震災の復興支援の真似事をしており、南三陸でさとうみファームが営む牧場で育てられた羊肉のご紹介とかやってまして昨夜の会はその食事会でありました。

震災直後個々に活動していたボランティアが集まって結成されたさとうみファームは南三陸を中心に復興支援を行っており、その核となっているのが三陸特産のわかめを飼料にした羊の育成で、先ず津波で流された場所に牧場を作るため一本の杭を打つところからスタートしたという。
その羊を調理しお客さん集めて提供までしてくださる三笠会館さんもまた、様々な社会貢献活動の一環としてさとうみの支援を通し復興支援しておられ実にどうも見上げたお二方なんであります。



今回で三回目となるこの会ではフレンチ、イタリアンに加え中華のシェフ三人がそれぞれ腕を振るったお料理とマリアージュした厳選ワイン、八年熟成瓶出し紹興酒が味わえる豪華なコースでありました。



さとうみから代表のかねちゃんと事務局長のろみひいちゃん、ニッコーからはあたくしとみっち部長までお招きいただきました。ありがたいありがたい。









どのお料理も大変結構で、その中でも今回の白眉は骨付きロースの烏龍茶葉蒸しでございました。羊の味と香りの生きた絶品でしたね~!水餃子も良かったなあ。杭州料理って羊をよく使うそうですが納得の味でありました。

ご馳走様でした!

震災から六年を過ぎましたがなぜか当事者でもなんでもないくせにあたくしの中では悲しくて恐ろしかったあの時の思いが全く変わらず折に触れて思い出され続いておりまして、「東日本大震災」という言葉を聞くといまだに涙が出てきてしまいます。それは東北に行って現地で知り合ったたくさんの人たちがいて、こうして今も活動し続けている仲間たちがいるからなんだと思います。
文字通り及ばずながらでも何らかの形で今後もかかわりを持っていけたらいいなあ。

さしあたり今年もやります南三陸町カヤックイベント!まもなく日程も出ますので応援よろしくお願いします!

 
 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2017年4月20日木曜日

セイカンを静観して陥穽を見る

テレビ局など従来のマスメディアが資金難になるほど広告媒体がネットへと移行しているようですね。確かにスマホひとつとっても小さな画面にバナーてんですか?、所狭しと並んだりしております。
そりゃいいんですがどうかすると本来見たいものの中に紛れ込むようにしてあったりして、間違って押してしまって思わぬところに飛んじゃったり。
つ~かあえてそうさせようという意図があってやってるんじゃないかと?セコいっしょ、落とし穴だよあれじゃ。

さらにひどいのがYouTubeで、落語聞く時など冒頭の部分がCMで何秒後かにスキップできますなんてのはまだしも噺の途中でいきなり宣伝入るのまであるんですから、下げの直前だったりするとこりゃもう無粋の極みですわな。不快感もたれるようじゃ逆効果だと思うんであります。

これはあたくしではなく友達の職人さんM君に聞いた話ですが、おスケベな無料動画見てたら画面の真ん中に上からデカいバナーが下りてきて肝心なとこふさいじゃったんだそうで、あ~いいとこなのに!と悔しがったもののこっちもただで見てるという負い目があるもんだから苦情のメール出すわけにもいかなかったなんて。
でまたそういうとこ間違ってクリックしちゃうと「会員登録が完了しました。24時間以内に20万円を振り込んでください」なんつ~のが出ちゃって、もちろんインチキなんですがやっぱ焦っちゃうんですよね~! あ・・・、とM君が言っておりました、あははははは、あ~びっくりした (*_*;


 


にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2017年4月19日水曜日

新商品情報・その名はフジワラ!

直売会や直売所のお客さんから時々「ブロックのお肉ないの?」と聞かれることがあります。
料理好きの方は大きな塊のままローストビーフやポークを作ったりするようです。
ポークですとチャーシュー用ネット入りがありますがビーフの方は予め注文いただければお作りするという形でした。

そこで今回の新商品はブロック牛肉の登場です!
これですね。ロービーもいいけどこれからの季節、是非バーベキューで焼いてみてください。
前回の試食コーナーでも塊で焼いて切り出したところ大変にウケまして、食べてもとても美味しかったんです。最近こういう出し方してるお店も増えてるみたいですね。

国産牛で作るとえらい高くついてしまうためオージービーフの肩ロースにしてみました。ひと塊が1キロの大迫力です!そして・・・
その名はザ・ビーフフジワラ!これはすごい!非現実的!

その割に価格は100g330円と現実的な範囲に収まりました。


う~ん、比べる対象も撮るべきでしたね、デカさが伝わらないなあ。そうですね、徳用ティッシュの箱の半分くらいと思ってください。とにかくデカいです。

さて・・・なぜこの名前か分かりますか?
藤原といえば鎌足ですね。 鎌足→かまたり→かたまり→塊 となる訳です、あははははは (^O^)

まじめにやらんかいっ!(怒)


にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

ハイテクとローテクの狭間を焼く

最近は女子会など自宅でタコ焼きを楽しむ人が増えているようですね。具の方もタコだけにとどまらずスウィーツ系などまであるそうな。
ものが流行るというと自分はずっと前から知ってただのやってただの、やたら先取り気取る輩がおりますがそうでなくあたくしと自宅タコ焼きの付き合いはずっと古いんであります。

中三のときですから今を遡ること四十年ほど前、あたくしの家のその頃は珍しかったタコ焼きプレートで大晦日にパーティーやろうという話になりましてみっち部長の家に集まったことがありました。バンダイLSIベースボールに興じながら誰が一番丸く焼けるかなんてんで大いに盛り上がったもんです。
その後の何年かに渡って続いた大晦日の集まりの、これが最初でありました。当然のことながらその当時はまさかこんなに長い付き合いになるとは思いもせず。

最近じゃめっきり自分でやることは無くなっておりましたが、南三陸行くたびに買って帰る志津川名産のタコをいつも最後の方刺し身に飽きてしまいお好み焼きなどに入れておりまして、でもタコ焼きにしようという気にはならず。
それというのも一個ずつ返しながら焼くのがせわしなくておちおち飲んでいられないからなんであります。
ところが先日情報番組で、まとめてひっくり返せる新案プレートの存在を知り検索してみたら他に思わぬ掘り出し物を発見いたしました。それが「たこ焼き工場トントン」だったのです。


 
 

動画見てその動作の面白さに思わず衝動買いしてしまい、昨夜早速試してみました。
しっかり余熱後油多めに敷いてタコと生地を入れ、一分ほどでスイッチオン!


ど~すかこれ?面白いでしょ~!! (^-^) ハイテクとは言い難いローテクだけど、アナログの味わいがありますわな。

基本作業の後、ネギや紅ショウガ、揚げ玉入れたりしてちょい溢れ目にしても上手く仕上がりました。返りづらい時はちょっと手助けしてやれば後は放っといてOK。ゆっくり飲みながら食べ過ぎてしまいました。

 

 

 

今週さとうみのかねちゃんリーダーが帰って来るのでタコ買ってきてくれるよう頼んだし、週末は美味しいタコでまたやろうかと。楽しみだ~ (*´▽`*)

にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2017年4月18日火曜日

冷酷なる動物実験を行う

人間の脳は左右に分かれておりそれぞれに役割が違う事はよく知られております。理屈と感性みたいな感じ?どっちがどっちか忘れましたが。

あたくし素人にもわかりやすく書かれた学術書みたいのが好きでよく読むんですが、総論的な導入部でワクワクして面白そう!と思うものの各論に入ると途端に理解できなくなり、それでも一応最後まで読んで最初思ったほど面白く無く終わるというのがいつものパターンなんであります。

以前インドの脳神経科医が書いた「脳の中の幽霊」なる本を読んだ時もそうで、一か所だけ覚えているのは左右の脳をつなぐ神経を失った患者にあくまで実験として卑猥な写真を見せたところくすくす笑ったので、何故笑ったのか質問すると「だって先生がくだらない冗談言うから」と答えたという。
つまり目で見たものに反応して笑ったものの左右の脳が連絡していないため何故笑ったのか理由に繋がらず、脳自身が後付けで勝手に理由付けをしたというんです。不思議ですね~。

そして左右の脳が司るのはそれぞれ体の反対の半身であることも常識となっております。
ですから利き手がどっちかによって芸術家タイプだとか理論家タイプだとか言いますよね。ま、圧倒的に右利きが多いので血液型占いみたいにあてにならないものかもしれませんが。

しかしこれはあくまでも言語を持つ人間だから当てはまるのであって動物の場合、例えばにゃんではどうなのでしょうか?利き手で性格が違うのか?
お茶々を使って動物実験してみました。指が出る場所によって器用に左右使い分けてますが、真ん中から出たらどうするのか?


お茶んはサウスポーでしたあ~!姫は芸術家タイプなのかしらん、きゃわいい~ ( *´艸`)










にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2017年4月17日月曜日

桃源郷に遊ぶ

久々にお休みとなったこの週末は甲斐の国に行ってまいりました。
その昔地名を聞き間違えて宇都宮に行ってしまい餃子食べて帰ってきたというアホな経験のある一の宮、例年この時期桃花の咲き乱れる桃源郷と化す場所です。

中央道で甲府盆地に入りますと早くも左右はピンク色に染まっておりまして気が急きます。当時家族で行った見晴らし台まで上る途中も芝の緑、菜の花の黄色、桜の薄紅と色とりどりで、青空をバックにさらに映えておりました。


ところが下りにかかっても昔たくさんあった売店が見当たらず、ドライブインで聞くと今はやってないけど釈迦堂博物館の辺りに農家の出店があるとのこと。行ってみました。
中央道の工事の際大規模な縄文遺跡が発見されたことからこの地に建ったという博物館の周りは、見晴らし台近辺以上に様々な花の咲き乱れるまさに桃源郷でありました。博物館も良かったけど花もいい!極楽浄土とはこんなところでありましょうや?
桃の実にもありつけました。あの時分あった農家の売店の方は保健所の指導で閉鎖となったとか。



 
 



身も心も春色に染まって果実とおこわでお腹も満たし、御坂道をたどって富士山方面へ。五重塔と富士山のツーショットで人気の新倉富士浅間神社はまだ咲かぬ桜祭りで、特設駐車場からシャトルバスが出ておりました。



お昼は吉田うどん

一夜明けますと前日に増す晴天で気温も朝から高め、気持ちいいので柄にもなくいちご狩りに出かけました。
石和いちご館あおやぎさんは予約すればプライベートスペースを確保してくれるサービスをやっておりまして、あたくしの名前を書いた畝が。面白~い!



甘くておいしい章姫いっぱい食べちゃった。

川中島では折しも合戦祭。いいもの見ましたわ (^O^)/


早めに帰りがてらぶどうの丘に向かう途中桜の群れを発見し、なんだなんだと行ってみますとそこには信じられない風景がひろがっておりました!







甲府盆地を一望に従え青空に遠くかすむ南アルプスを背景に、今を盛りと咲き乱れる桜、桜、桜。
風が吹けば散り初めの花吹雪。この世のものとは思われぬ絶景でありました。
これは隠れた桜の名所ですね~!人には教えられんぞ。ある駅とだけ言っときますね。

感激に足元が定まらぬ思いでぶどうの丘に立ち寄り甲府ワインをゲット。恐怖の中央道渋滞に先駆けてスイスイと帰ってまいりました。


夜はお土産のワインを楽しみつつ旅の思い出に浸ったんであります。よかったよかった。




手前味噌ですがあたくしあれですわ。

持ってます!



 



にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...