Pages

2019年3月11日月曜日

八年目の天地をゆく・前編

今日で東日本大震災から八年ですね。この週末は東北を巡ってまいりました。
ひょんなことからご縁をいただき今もお付き合いの続いている方々をお訪ねしようという、だから何だと言われても困るんですが。

一人運転で往復1000キロを一泊は最近はキツくなったので金曜朝お仕事してから早引け、東北道を北へ北へ。

陸前高田にはランドマーク的存在の大坂ママがおられまして、昨年五月以来ご無沙汰だったので先ずは訪問。




いい年していつも手ぶらなので今回はおみやげにキーボードをお持ちしました。
ピアノの自主練用に買ったけど使わなくなってるので、昔弾いてたママに差し上げようってんで。
しかしおっしゃるには音楽一家であった亡くされたご家族との様々な思い出の詰まったピアノを流されて、よほどの踏ん切りがつくまでは家に置く気にはなれないと。

その代わりに演奏してくれと頼まれまして、あたくしの下手くそなバイエルを聞きながら涙を流されるんであります。
久しぶりで我が家にピアノの音が戻ってきたとお礼を言われあたくしも泣きながら弾きまして、こんなことならもっともっと上手くなっておくんだったなんて。

 
なんだかんだ一時間半もお邪魔してしまい慌てて次の訪問先へ。
 
そもそも細根沢仮設住宅のみなさんとの出張バーベキューから始まったご縁でして、当初写真係を務めておられたみつえさんとはその後訪れるたびお会いして歓迎してくださいました。
昨年ほぼ仮設最後の住人として新築なったお宅に越されたので、初めてご自宅をお訪ねいたしまして。
 
高台に新しくできた住宅街からは高田の街が一望できます。まだ街という感じではないけど。
 



最初来たとき衝撃を受けた気仙沼中学校。このまま残すのでしょうか?


 
架け替えられた気仙大橋。いつも通りながら見上げていた場所から逆に見るという

 
奇跡の一本松も眼下に



 
かさ上げ地には住宅もちらほら
 
山を切り開いて作られた住宅地は整然ときれいで立派な小学校や幼稚園もできておりました。
ただ学校の生徒数は50人ほど。1800名の方が亡くなった高田の街は人口が戻らず、かさ上げの続く元中心地が今後どのような場所になるかも未知数のようです。
 
 
住み心地の良い新居生活の中でもこの先いろいろ心配もあるそうで、ただ音読会の方々を始め今も忘れず来てくれる人たちがいることが嬉しいとおっしゃっていただきました。
あたくしが勝手に立てた東北訪問十年計画はまだ道半ば、これからもお邪魔したいと思います。
 
さてすっかり長居して暗くなった道を気仙沼経由で南三陸へ。
後篇に続く。
 
 


 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月8日金曜日

八年目の天地に旅立つ

忘れ難い三月がまた参りました。あれから八年です。

あたくしなんぞが行って何になる訳でもありませんが、11日が近づくとどうもじっとしていられません。
スタッフには申し訳ないけど今日は早引けして東北に向かいます。

行ってきま~す!

 

にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月7日木曜日

木を隠すなら森だと思う

ずいぶん長い間拘留されていたんですね、カルロス・ゴーンさん昨日保釈されました。
十億円の保釈料ってんで稼ぎに見合った額と言えば言えるんでしょうが、地獄の沙汰も金次第?大したもんです。

出てきた時の変装があちこちで突っ込みまくられておりまして、護衛に取り巻かれた作業員ってありか?スズキの軽か!などと。
あたくし勝手にお国のイエローベスト運動のパロディかと深読みしましたがそりゃないでしょうね。
あれね

本当に所在を隠すんだったら分身の術ですわ。
ゴーンさんのお面かぶった大勢がいっぺんに出てきたら見ものだったでしょうね~ (^O^)





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月6日水曜日

宝くじが当たっていたことを知る

同じお話を何度か書きましたが家から会社まで28個の信号があります。
家を出るのが毎朝4時半と早朝のことゆえ17号国道以外はほぼ他の車の姿を見ませんで、止まるか往くかは信号とのサシの勝負って感じ?
でね

30年近く同じ道を通って全部の信号が青だったことが2回だけありまして、今朝はなんと3回目のパーフェクトゲームでありましたあ~!!
けどこういうのってある意味幸運を無駄に使っちゃってる気もしますよね。
そこで

その確率がどのくらいか調べてみましたら、23回青信号が続く確率と宝くじで一等当たる確率がほぼ同じであるという。
こっちのほうが上いってんじゃん!

あああああ~!買っとくんだったああああ~!! ( ;∀;)




 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月5日火曜日

予約の取れないお店で食べる 

あたくしの家から徒歩五分の近所にあるラーメン屋さんは以前アド街で紹介され、しばらくの間行列が絶えなかったものですが最近は落ち着き、それでも週末などは満席で入れないこともあるなかなかの人気店なんであります。
名物の辛辛ラーメンは秘伝の唐辛子を使っており1辛~12辛まで選べまして、辛い中にも甘みがあってとても美味しいです。あたくしは2までしか食べたことないですけど。


またつまみ盛りも安くて食べでがありお酒頂きながら本読んでますと幸福感一杯だったんですが「日本酒頼んでくれるのお客さんだけなんでやめます」なんてんで、今はビールとサワーだけになってしまいました  (>_<)
でね


カウンターと椅子席10人分ほどの他に小上がりがありまして座卓が二つ、これがいつ行っても予約席なんであります。


昨夜なんぞ氷雨降ってたせいかあたくしの前にいたお客がひとり帰ってしまうとラストまで誰も来ず、結局予約席は予約のままであったという。
もしや最近社会問題化している飲食店の無断ドタキャン対策なんでしょうか?ないない。

いずれにせよ常に埋まっている、ある意味予約の取れないお店なんであります。






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月4日月曜日

行間を撮る

三寒四温とはよく言ったもので氷雨の週末は冷え込みましたね。

日曜日のお仕事は午前中で切り上げおよそ20数年ぶりに豊島園に行ってきました。
といっても遊園地ではなく隣接した映画館の方へ。ラジオの映画情報で激賞されていた「ギルティ」を見てまいりました。


警察署の緊急ダイヤルセンターを舞台にしたデンマーク映画で、訳あって臨時に配属された男性警察官が受けたある電話から始まる事件。
実によくできた作品でしたね~!
全編を通してセンターの一室だけが舞台となっておりまして、電話を通じてのやり取りのみで展開していくという。
でありながら一本ピーンと張りつめた緊張が高まりどんでん返しがあり、なぜ主人公がそこにいるの明かされるのも全てはいわゆる行間を読ませる手法で会話の中に潜ませているんです。
ほとんどカメラワークと俳優の演技だけの構成は一人舞台のそれでして、多分かなりの低予算で作られたのでしょうが逆手にとってのアイデア勝ちですわ。お見事でした。

そりゃいいんですが電話番号からかなりの情報が吸い上げられてまして、情報管理社会化は中国のみならず北欧デンマークでもかなりなもんです。
劇中では警察の捜査に役立ってましたがまかり間違えばどう使われるか分かんないすからね。

恐いわ~ ( ;∀;)





にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年3月1日金曜日

壁に芸術を見る

バンクシーという人を知ってますか?

ロンドンを中心に活動するポップアーティストで、やってることは壁などへの落書きなんですが芸術性が高いのと正体を明かさないのとで世界的に人気が高まっておるそうな。
先日あるオークションでは紙に描いた出品作が落札決まったとたんシュレッダーで千切りになる仕掛けになってたという、風刺色の強い作風だとはいえなんとも人を食った話なんであります。

最近日本国内でもあちこちにそれらしい落書きが発見されており、すわバンクシー日本上陸か?ってな騒ぎになったりしております。
けどどれ見てもあたくしごときの目にすら偽物としか映りませんで、まあ愉快犯ってとこでしょうね。

中には芸術だからって落書きを正当化するのか?なんぞと小うるさい意見もあるようですが、変な言い方でもありゃ落書きの長所?生かしておりあの手法ならではの面白みだと思いますよ。
ま、芸術かどうかは目利きにお任せするとして。

そういやみなとみらい建設によって移動する前の昔の桜木町駅は線路下の壁いっぱいに落書きがされており、どれもそれなりの出来だったこともあって港町の異国情緒というかちょっとヤバいウエストサイドストーリーって感じでしたね。
何度も申しますがあたくしが新社会人として第二の青春を送ったところ、懐かしいわ~ ( *´艸`)




 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...