Pages

2019年1月11日金曜日

寒波に寒太を唄う

暖冬予想だったような気がします?寒いですね~ (^_^.)

とはいえ焚火ストにとってはその方が燃えるんでありまして、昨夜は去年買っておいた陣幕を張ってクラパイガーデン開催しました。
ソロキャンプして動画撮るのが最近流行っているので真似っこしていろいろ撮ったのですが、編集ができないためそれについてはまた日を改めてお見せいたします。要らない?ま、そう言わず。




炭起こすよりストーブで鍋やっちゃうのが手早いためカキ入り湯豆腐にしました。もらった下仁田ネギもまだたくさんあるし。

 
ソロキャン風にやりますとこんな感じ。おっさんの自撮りで申し訳ありません。
 
スタイロフォームと陣幕の風よけ、銀マットの下張だけで汗ばむほど暖かくなります。ローチェアから見上げる夜空には星も、たまりましぇ~ん!
実家の家族からは変態扱いですがこの楽しみはやめられませんね。
 
 
熱燗つけて気分出たところで久々今週の歌です。寒空といえばこの曲「北風小僧の寒太郎」
 
 
また来週!( *´艸`)
 
 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年1月10日木曜日

干支を食らう

干支にちなんだお肉を売ろうなどというのはいかにも安直でありますが、そういえば猪のお肉を食べたことがなかったなあと。
折しも仕入れ業者さんから丹波猪のお肉とぼたん鍋用のお味噌の提案をいただき、ならばネットショップで鍋セットを売ってみようかと思い立ちました。

早速サンプル送ってもらったら、これがいい感じ!どうすかこの色!


各部位をロール状に巻いてスライスしたものなので、ロースなど高級部位に偏らず価格も抑えてありまして。

ま、とりあえず食べてみなくてはと持ち帰り坊主と試食することにしました。


土鍋に昆布だしを張ってお味噌を溶きお肉を入れて煮ます。
なんでも猪肉は煮込んでも硬くならないそうで、お肉に火が通ってから煮えにくい順に野菜を入れていきます。

 

タイミングよく下仁田ネギを沢山いただいたので、贅沢にも大盛りです。

 

ねぎが柔らかくなったところで白菜、キノコ、焼き豆腐、マロニーちゃん、仕上げに春菊。



ここで底の方に沈んでいるお肉を取り玉子につけていただきますと・・・美味い!

ジビエの一種なのにありがちな臭みが全く無く、あっさりとしていながら深い滋味を感じます。
エゾシカに感動した時にも感じた豚でも牛でもない、まさに猪でなければ味わえないオンリーワンの食べごたえであります。
脂にも甘みがあってくどくなく、一番好きなあの南国スイート豚でさえ二人では食べきれない500グラムをざる一杯の野菜と共にあっという間に完食してしまいました。

若い頃なら迷わず〆のうどんにいっちゃうとこでしたが、ご飯もたくさん食べた坊主もさすがにおなか一杯。いや~大変結構でした!

と、いうわけで商品が届き次第ぼたん鍋セット発売します。お楽しみに~!



にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年1月9日水曜日

霊長類に雑感する

年越しを南三陸の金ちゃんハウスで過ごしながら寝てしまったボスをよそに一人「無人島生活」を見ておりました。
ゲスト参戦にレスリングの吉田沙保里選手がブルゾンちえみのバックダンサー?二人とともに出ておりまして、14年間無敗の女帝という近づきがたい巌のようなイメージとは裏腹の実にチャーミングな女性であることにびっくりいたしました。

人呼んで霊長類最強女子! 引退表明されたそうで、長い間本当にお疲れ様でした。

そりゃいいんですが(いいのか?)「霊長類」を調べてみますと更に真猿類と原猿類とに分かれ、人間はオラウやゴリやチンパンたちと共に真猿類であるという。
そう聞くと今さらながら人間も所詮猿なんだと改めて思いますね。
誰かが言ってました、人間は自分を堕ちた天使だと思いたがるが実は舞い上がった猿に過ぎないと。

猿の中でもチンパンが集団抗争の挙句共食いまでするのに比べると、ボノボは争い事が起きそうになると雄雌問わず性行〇をすることで和解することから愛と平和の猿なんだそうで、人間も見習えと言われたりしております。
けどさ

現在の世界情勢見ますと風の谷のナウシカの中のセリフじゃないけど「しょせん血塗られた道だ」であって、とてもじゃないけど「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」どころではないんであります。
だってね

性行〇だって一歩間違えたら不正行為、ですからね ( ;∀;)




 
にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年1月8日火曜日

ハードボイルドごっこな自分と再会する

あたくし十代後半にレイモンド・チャンドラーやダシール・ハメットなど、いわゆるハードボイルド小説を読み耽った時期がありました。
極力修飾語を排した短いプロットの「乾いた文体」ってやつですね、タフでクールな男っぽさがカッコよくってね。

それから20年以上後に傑作中の傑作とされるチャンドラーの「長いお別れ」を村上春樹が翻訳したものが出版され、喜んで買ったものの更に10年近く引出しの奥で眠っていたものを先日発見し読み始めたんであります。



あの名セリフ「男はタフでなくては生きてゆけない。優しくなければ生きている資格がない」をどういう風に訳したのかがものすごく楽しみなのですが、そこを探して先に読むような野暮はせず風呂でちょっとずつ読んでおります。
でね

30年ほど間をおいて読むと同じ作品でもずいぶん感じ方が違うもので、特に女性に関してはほんのガキだった当時は何もわかってなかったなあと。

大分痛い思いしましたからね、あれから (^_^.)




にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年1月7日月曜日

モラルハザードを危ぶむ

年の初めからなんですが、世の中のモラル低下がほころびのようにあちこち増えているようです。

あたくしが時々お話しする交通信号を守らない件であるとか、最近よく聞くようになったのが飲食店の予約を連絡も無しにすっぽかすドタキャンが横行しているという話。
被害総額年間2000億円!というのですからもはやシャレにも何にもならないという (*_*;
ましてやあたくしどもにとってお店側はお客様ですからね、実に困ったもんで。

ネット予約の増加で直接やり取りすることなく出来てしまうため罪悪感が薄くなりがちなのも一因といいますが、それにしたってねえ人としてどうなんでしょうか?
それがね

会社のお昼に配達してくれるお弁当屋さんが先週土曜までお休みだったので、地元のホット〇ットに八人分電話予約してあたくしが取りに行きましたところがお店ではそんな注文は受けていないとのこと。
うっそ~!? ( ;∀;)

会社に電話して発信履歴確認してもらったら上板橋店の番号ではありませんでした。
いったいあたくし何店に電話したんでしょうかあああ~?
これもしも岩手県の上板橋店(あるか無いか知らないけど)だったとしたら引き取りは物理的に不可能、まさにドタキャンではありませんか!ど~しよおっ (;_;)

結論から申しますと仲宿店だったそうで車なら15分ほどの距離、一安心、まだよかった。
現場の方も仕事始めで押したので待たせることもなく、社会問題としても人の道を踏み外さずにすんでやれやれでありました。

しかしそそっかしいのは今年も治りそうにありません、これは問題です (-"-)




にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2019年1月5日土曜日

八年目のお正月を牧童で迎える

皆様あけましておめでとうございます!
本年もニッコーニッキーをよろしくお願い致します。
例年ですとブログ書初めはもうちょい早いんですが正月早々下の坊主がインフルエンザにかかってしまい、珍しく親らしい看護などしたせいもあり四日からの始業となりました。

少しさかのぼって、年越しは今回で四度を数える南三陸にて迎えました。
これまではさとうみファーム牧場のプレハブ小屋で一人寂しく留守番している金ちゃんオーナーの慰問を兼ねていましたが、ようやく一戸を構えることとなったため風呂水道トイレ完備のお宅で寝袋ではないお布団にくるまってお泊りできるという。
もっとも牧場の何も無いアウトドア感満点の雰囲気も捨てがたくはあり、かといって一人で寝るのは怖いのでありがたくお邪魔いたしました。

大晦日新幹線を使いくりこま高原駅から今回初のレンタカープランのため、乗車早々の一杯は無し。


幸い積雪は無く途中買い出ししながら一時間少しの快適なドライブでした。
挨拶もそこそこに盟友と乾杯。30カ月スペシャル和牛でしゃぶしゃぶしながら年越し。





過労気味の盟友が早々に寝てしまった一方、あたくしの方は実に8年ぶり?に意識を保ったまま除夜の鐘を聞けたんであります。年越しそばも食べたし。

迎えた元旦七時台には起き出し先ずはこども夢牧場へ車二台で。
新たに平方の山上に広大な牧草地を借り受けたためそちらがメインとなり、車で40分ほど離れた二か所兼務のため新年早々一日仕事でありまして。





あたくしもこれまでのように働く金ちゃんの横で飲んでりゃいいというわけにもいかず、餌やりの仕方を習って夢牧場夕方の部を受け持つことになりました。

山に移動。




ここはとにかく風が冷たい! 
軽く手伝いのふりを撮影した後お昼の楽しみに持ってきたビールはお預けにし、一人来た道を戻りました。

お湯だけは沸かせる夢牧場で焼きそばビールランチをいただいて大休止。


夕方四時を打つのを待ち餌やりと給水。育成状態によってかなり細かく配合が分けられております。

 


うさおとちゃー助にもご飯をあげてにわか牧童の一日は終了、金ちゃんハウスにてしゃぶしゃぶ第二夜となりました。



動物たちの世話に加え待機所建設まで一人でやったボスは今夜もお疲れ、あたくし一人ダラダラと三時近くまでやっておりましていただいた一升はきれいに飲み干しました。

明けて二日の空は続けての晴天、11時の新幹線に向け9時に出発いたしました。

今年もよろしく!

帰路はその後の運転も無く、ちょい飲みしながら快適な旅でございました。


今年で震災から八年です。思わぬご縁をいただき東北に通っております。
特に近年日本中が大災害に見舞われる中、それでもあたくしの拠点は南三陸、陸前高田、気仙沼。

何が出来ているわけではありませんが十年計画は今年も続くんであります!




にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...