Pages

2025年7月4日金曜日

風雅の道を俗に語る

 よくSNSにあたくしが上げる地元蕨の焼きトンたいこうさんをYouTubeで見たとのことで、元?カヤック仲間ヘタちゃんと飲みに行くことになりました。

お互い朝が早いため夜更し禁止と五時に待ち合わせ。

しかしなあ、あのおやじ気まぐれで急に休むから大丈夫かなあ?

思った通りというかお休みでしたがあらかじめ言ってあったので、あっさりまた今度と第二志望聞いたところ町中華がいいってんで。

そこでこれも行きつけの寿門飯店さんに行きますと開店早々珍しく満席になりました。

聞けばヘタちゃんちの方にはチェーン店ばかりでこの手の店が全く無く、一般的に言っても個人経営の飲める中華料理店は絶滅危惧だそうで。


先ずは生ビールで乾杯しつつ、そういやみんな北海道だねえと。

共通のカヤック仲間はみなさん長期ツアーの最中で、生活に追われる我々とはえらい違いだ。

でもいいもんね~、俺達には俺たちでお楽しみがあるもんね~。

二人とも風雅の道を嗜む好事家、言うてもいたって俗っぽい方ですが。

だいたいこんな話をあけっぴろげに出来る友達というのもそうはいない。

度々申し上げる通り東北の震災の晩何千という帰宅困難者でごった返す戸田橋の上で一週間前に知り合ったばかりなのに偶然出会ったという人呼んで運命の二人。

やっぱどっか繋がってるんでありましょう ( *´艸`)


ピータン、シウマイ、エビ玉子、チーズ揚げ、酢豚と食べつつ、紹興酒、サワーと飲んでしゃべってまた飲んで、まだ八時だってのにすっかり出来上がりました。

大宮へ帰る彼を送って駅まで歩きつつ、いずれ来るであろうその日まで使えるうちに使っとこうと改めて誓い?合ったことでございました。


ヘタちゃんお疲れ様!楽しかったね、次はたいこうでね~!








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年7月3日木曜日

せいかんを掘る

 「プロジェクトX」が人気だった時期、工事現場で朝の体操の時あのテーマ曲流すと作業員たちの目の輝きが変わったそうです。

分かる分かる。


夕べ例によってダラダラ飲みながら動画見てたら青函トンネル工事のドキュメンタリーが出てきました。

全長約53キロの世界最長の海底トンネルだそうで、そういや開通のニュース聞いた記憶があります。

子どもだったからガラスの管みたいのが通ってて海の底が見えるのかしら?なんて思ってましたね。

しっかし津軽海峡の下にトンネル通そうなんてとんでもないことを誰が考えついたんでしょうか?

おまけにそれを実現してしまう情熱と技術と、まさしく国家を挙げてのプロジェクトでありました。

直接のきっかけは洞爺湖丸沈没事故だったそうで、孫子の代に安全を残そうという先人たちの熱い思いでありますよ。

試験抗が開通した時の映像見ますと泣けましてね~、酒飲んで見てるのが申し訳なく思えるような。

着工から実に24年の歳月と膨大な人、物、金をかけ、四度に渡る出水事故を経ての完成という。

すごい!


しみじみ思ったのは今の日本に足りないのはこのスケールの大きさでありましょう。

計画の前に二言目には財源どうするんだ?ってことになるでしょうけど、そんなもん建設国債発行すりゃいいじゃん!

今の我々はこういった先人たちの血のにじむような努力で成し遂げられたインフラの上に何も考えずに暮らし、金がないからとウソこいてメンテもしないから水道管破裂するわ道路陥没するわ、親の遺産食いつぶしてる道楽息子ですわ。


それにつけても次の選挙は大事です!

減税と積極財政掲げる人に投票しますよあたしゃ。

それではご一緒に


 ♪ 風の中の スバルぅ~ 砂の中 銀河ぁ~ みんなどこへ行った~ ♪ 








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年7月2日水曜日

両生類と共生する

 大自然に囲まれた弊社、春先になりますと視線の端にごく小さな生き物を捉えることがあり、見ると2ミリくらいの小さいヤモリなんであります。

家の守りから来た名前とか聞いた覚えがあり、大きくなってニッコーを守っておくれと見送るんであります。

この時期になるとすっかり成長した姿が夜の窓の向こうに張り付いて室内灯に集まる虫目当てであろうかと。


男子用御不浄の窓はブラインド式の開閉で斜めに開いた隙間から夏のつる草が繫茂してきますと、隙間を縫って網戸越しにここにもヤモちゃんが。

大小二匹のつがいのようで、勝手に父ちゃん母ちゃんと呼んでは、小用足しつつカラスに捕まらないように長生きしろよと見守っておりまして。

可愛いって姿じゃないんだけどね。

こんな些細なことでも結構楽しみであり、忙殺されつつ観察しております。

ここまで書いて気づいたけど両生類はイモリでヤモちゃんは爬虫類でした~。

ゴロがいいからタイトルそのままでいいや ( *´艸`)







にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年7月1日火曜日

意図せぬネーミングに今更気づく

 最近の閲覧傾向から忖度したAIが当然のごとく推してきたのは永平寺での雲水の一年という。

修行僧の事を雲水と呼ぶのは流れる雲のごとく水のごとく、いかにも禅宗って感じでありますね。

極寒の門前に並んだ新人達は手足を凍えさせながらじっと立ち尽くす事二時間余、ようやく先輩雲水から声がかかり「半端な根性じゃやってけねえぞ!」を、もっとお坊さんらしい表現で何度も確かめられようやく入山を許されまして。

何でもハラす現代と言えどこれについて「優位な立場を利用して圧力をかける」パワハラだなんてことはさすがに言わない。

あたしゃあくまで個人の考えとして以前T塚で事件とされた件、あそこだってまあ修行の場であるわけだし一般とは違うんだと思いますけどね。


道元さんは生活即禅、全てが修行であるとして顔の洗い方、食事、掃除、もしかすると排泄に至るまでそれぞれに細かい作法を決めており雲水の一日はそれに沿って粛々と進むんであります。

にしてもですよ


以前この手のものを見て先ず思った「四時になんて起きらんねえよ」を今や実践しているあたくし。

どうかすると千日回峰行での二時起きまでしちゃってるという。

ま、中身は全然違うけどさ。


真冬の集中講座?を終え高僧との禅問答で幕を下ろす一年の修行、毎年入門する百名からの雲水の内半分はこれで山を下りるんだそうで。

ほとんどが実家のお寺の跡取りだという。曹洞宗のお寺ってそんなにあるのね。

でね


このブログのタイトルニッコーニッキーね

もちろん日光畜産の日記の意味なんですが付けた当初から何やら耳覚えがあるなあと。

これ書くのでいろいろ考えてたら分かったんであります。

ニッコーニッキー → イッコーイッキー → 一向一揆


そうだったのかあ! ( *´艸`)


外回りで急ぐのでイラストは無し






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年6月30日月曜日

直売会ありがとうございました! 雨より汗に負けると知る

 土曜日の直売会にはあのくそ暑っい中、たくさんのお越し誠にありがとうございました!

前回は大雨今回は猛暑と条件の悪い中でも変わらぬご愛顧に感謝であります。

にしてもですよ

滞在時間という点では雨より汗の方が影響あるようでお客さんのはける(ごめん)スピードが全然違いました。

更に太陽が高く上った後半はお見えになる方が極端に少なくなり現場の片づけがむちゃくちゃスムーズで、最近手伝ってくれてる若手三人とニッコーのエイちゃんの活躍もあり2時20分には全て終わったという。

もう元には戻れませんわ。

そういやね


雨と言えば金曜夜第一次整理券配布を終わったとたんでした

ぽつぽつッと来た雨粒があっという間に地を揺らすようなしぶきとなりいわゆるゲリラ豪雨!

なんちゅうタイミングであったことか、並んでくれてたお客さんが濡れずによかった~。

けど翌日聞いたら皆さん帰り道で遇いやっぱずぶ濡れだったとか。

ごめん ( ;∀;)










にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年6月27日金曜日

重大発表? 明日の直売会のお知らせ

 ブログなんですけど業務連絡というか直売会の仕様変更のお知らせです。


いろいろあって整理券の配布は前日金曜日、弊社営業終了時からとなっておりまして大体六時半くらい?

早い方は三時過ぎくらいからお見えになっております。

毎度おひとり二枚までお配りし「一枚でご家族お友達みなさんで入れま~す」と言ってまいりましたが、今回から四名様までとさせてください。

なんかですね、一枚でドットコムなんてことがあるそうで。

更に大事なことが!


三千円セットをご家族で二個までにさせてください!


早い時間からお待ちいただいてるのに「今回も買えなかった」とのお叱りをしばしばいただきまして、なるべく多くの方にいきわたるようにしたいとの思いからであります。

ごめんなさい


明日は暑くなりそうです、対策しっかりしてお越しくださいね。

お待ちしております!








にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

2025年6月25日水曜日

汗血馬しない

 つい一昨日Amazonデビューしたお話をいたしました。

いきなり一発目売れました~!!

出してすぐ売れるってすごくないすか?

あれっすよ、大谷翔平の先頭打者ホームランみたいな。

まだお試しで数出してないので月が明けたらいっぱい作って売りまくりじゃ!


にしてもあまりにあり得ない設定に漫画家ですら描かなかったようなものすごいことを、なぜあんなに軽やかにやってしまうんでしょうかオオタニサン。

もちろんそう見えるだけで実際はものすごい努力してるんでしょうがそう見えないっつ~か見せない。

トレーニングだって科学的データに基づいた効率よい方法でやってんでしょうし、昔みたいにうさぎ跳びしたり練習中の水分はご法度なんてのはないんでしょう。

ど根性ってのも死語かなあ。

星飛雄馬なんぞあれですもん


 血の汗流せ! 涙を拭くな! だもの~


ないない ( ;∀;)






にほんブログ村 料理ブログ お肉料理へ

LinkWithin

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...